|
●講演会の案内 |
|
「ハリケーン・カトリーナによるニューオリンズ運河破堤災害とその教訓」 特別講演会のご案内 |
●技術の紹介 | 無塗装橋梁の適用性評価試験(ワッペン式暴露試験) | |
●新規ページ開設のお知らせ |
|
|
●新規販売プログラムの紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 | 実務者のための養浜マニュアル | |
●土木研究センター刊行物一覧 |
|
|
●複製刊行物一覧 |
|
|
●コピーサービスの紹介 |
|
|
●購読の案内 |
|
|
●土木技術資料5月号目次 |
|
|
|
|
|
![]() |
「ハリケーン・カトリーナによるニューオリンズ運河 破堤災害とその教訓」 |
“An Overview on Performance of the New Orleans and
|
2005年8月末にアメリカ合衆国南部のニューオリンズ市を直撃したハリケーン・カトリーナは、同市の約80%以上を水没させ、1,800名以上の犠牲者と250億ドル(約3兆円)の甚大な被害を及ぼし、アメリカ合衆国自然災害史上最悪のものとなりました。アメリカ合衆国土木学会(ASCE)会長のW. F. Marcuson 博士に、ハリケーン・カトリーナがもたらした災害とその教訓についてご講演をいただきます。ふるってご参加いただきますようご案内申し上げます。 *本講演会は、土木学会CPDプログラムとして認定されています。 |
||||||
|
||||||
参加申込要領: お申し込みは別途申込書(裏面または、(独)土木研究所HPからダウンロードされるか、(財)土木研究センターHPの「特別講演会申込書印刷用ページ」を印刷)に必要事項をご記入の上、FAXしてください。なお定員になり次第締め切らせていただきます。 |
||||||
ご参加ご希望の方は、この申込書にてFAXしてください。→特別講演会申込書印刷用ページ FAX 03−3832−7397(財)土木研究センター 企画・審査部 荒川・高柳 宛て 「ハリケーン・カトリーナによるニューオリンズ運河破堤災害と
|
||||||
|
||||||
******************************************************************************** |
||||||
「ハリケーン・カトリーナによるニューオリンズ運河破堤災害とその教訓」特別講演会受付票 |
|
受付 No. |
|
||
標記について、参加申込書を受け付けました。当日は本受付票をご持参ください。 |
||
******************************************************************************** |
||
(財) 土木研究センター 企画・審査部 荒川・高柳 |
(財)土木研究センターが開発に関わり、普及を図っている技術を紹介します。 |
(ワッペン式暴露試験) |
|
|||||
概 要 | |||||
![]() |
耐候性鋼材の小型試験片(ワッペン試験片)を仮設暴露架台あるいは既設橋梁に貼り付け、1年後の腐食減耗量から、計画橋梁に対する当鋼材の適用性を評価することができる試験方法。 | ||||
特 長 |
|||||
|
|||||
|
試験方法 | |||
● | ワッペン試験片の形状・寸法 | ● | 鋼材の適用性判定基準 |
![]() |
経年腐食減耗量推定式:Y=A・XB(A,Bは腐食パラメータ) 本推定式の同定には複数の経年データの取得が望ましいが、1年経過データのみでも大まかな推定は可能である。 |
||
![]() |
|||
● | ワッペン式暴露試験の実施例(試験の種類については表−2を参照) | ||
○建設予定地の近傍に既設橋梁がない場合に行う現地暴露試験 <架設暴露架台によるワッペン式暴露試験(百葉箱暴露試験)> |
|||
![]() |
|||
○建設予定地の近傍に既設橋梁がある場合に行う現地暴露試験 <既設橋梁利用によるワッペン式暴露試験(既設橋暴露試験)> |
|||
![]() |
現地暴露試験による方法 (試験片の形状と取付け法により、従来式とワッペン式とがある。) |
・鋼材の暴露試験で得られる経年にともなう腐食減耗量のデータに基づき適否の判定を行う方法。 ・相関が証明されている腐食減耗量推定式(※)で推定した経年腐食減耗量が許容値以内に収まるか否かで判定する。 ※ Y=A・XB (A,Bは腐食パラメータ) |
直接、腐食減耗量を計測するため、原理的に高精度である。 |
|||
従来式 | ・小型矩形試験体を気中にさらす試験。構造物が形成するミクロ的な腐食環境の影響を受けないように配慮しており、マクロ的腐食環境評価に適する。 | 腐食減耗量 | [○] 橋梁各部位との差異を考慮した補正が必要。 |
・現地訪問回数が少なく、労力と費用が節減できる。 | |
ワッペン式 | ・ワッペン試験片(2t×50×50)を仮設暴露架台や既設橋梁に接着する方法。橋梁部位ごとの腐食減耗量の相違を明確に評価することができる。 | 腐食減耗量 | [◎] 橋梁各部位ごとの腐食減耗量の評価が可能。 |
・現地訪問回数が少なく、労力と費用が節減できる。 | |
飛来塩分量を判定指標とする方法 | ・飛来塩分量を耐候性鋼材の適否判定指標とする方法。飛来塩分量は一般に1年以上継続する必要がある。 ・飛来塩分量の測定を省略して、離岸距離から判定する方法もある。 |
飛来塩分量 | [△] 相対的なマクロ環境評価には適用可能。 |
・月ごとのデータ取得のため労力と費用を要する。 | |
腐食減耗量予測による方法 | ・建設地近隣の環境因子データ(飛来塩分量、気温、湿度等)をもとに、平均腐食減耗量を計算により予測し、適否判定を行う方法。 ・環境因子を実測する場合は1年以上の期間を要する。 |
環境因子データ | [△〜○] 確率統計的データに基づいており、ある程度の精度が得られる。 |
・机上検討のみであれば費用は僅少。環境を実測する場合は労力と費用を要する。 |
種 類 |
特 徴 |
仮設暴露架台による ワッペン式暴露試験 (百葉箱暴露試験) |
・建設予定地の近傍に既設橋梁がない場合に行う現地暴露試験。当該地に、計画橋梁の腐食環境を模擬した仮設暴露架台(百葉箱)を設置し、その内部にワッペン式暴露試験片を暴露して腐食減耗量を計測する。 ・橋梁部位のなかで一般にフランジの腐食減耗量が卓越することから、ワッペン試験片は水平に設置することを標準とする。 |
既設橋梁利用による ワッペン式暴露試験 (既設橋暴露試験) |
・建設予定地の近傍に既設橋梁がある場合に行う現地暴露試験。当該既設橋梁の腐食環境を代表すると考えられる部位(内桁の下フランジ下面など)にワッペン試験片を貼付し、腐食減耗量を計測する。 ・部位ごとの腐食環境の違いを明確化することを目的とする場合には、様々な部位に貼付する試験も可能である。 ・橋梁竣工後の腐食減耗量に関するモニタリングにも適用可能である。 |
連絡先:財団法人土木研究センター 研究開発四部 Tel 029-864-2521 Fax 029-864-2515
担当:安波博道(E-mail yasunami@pwrc.or.jp)、金井浩一(E-mail kanai@pwrc.or.jp)
地盤汚染対応技術検討委員会への参加及びホームページの開設のお知らせ |
|
この度、(財)土木研究センターは、「地盤汚染対応技術検討委員会」に参加するとともに、同委員会のホームページ(http://www.pwrc.or.jp/jiban_osen_hp/index.htm)を開設いたしました。 |
|
切土補強土工法設計システム(GEO−SR2006) |
|
||||||||
この度、日本道路公団「切土補強土工法設計・施工指針(平成14年7月版)」に基づいて切土補強土の設計を行うWindows版「切土補強土工法設計システム(GEO−SR2006)」の販売を開始いたしました。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
|
(財)土木研究センターから発行している「多数アンカー式補強土壁設計・施工マニュアル第3版」(平成14年10月)において、タイバーやアンカープレート等の主要な補強材の材料としてSS鋼材、SM鋼材に加え、SN鋼材を追加しました。また、これに併せSN鋼材による鋼製部材に関する新しい標準仕様を示しました。 |
|
多数アンカ−式補強土壁工法設計・施工マニュアル 第3版 |
|
||||||
本マニュアルは、「多数アンカ−式補強土壁工法設計・施工マニュアル作成委員会(委員長:日本大学理工学部巻内勝彦教授)」による検討結果をもとに、1994年に初版が発行され、1998年に部材の改良などに合わせ改訂出版されております。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
補強土(テールアルメ)壁工法設計・施工マニュアル 第3回改訂版 |
|
||||||
本マニュアルは、1982年に初版が発行され、その後、現場での知見の蓄積や新しい技術を取り入れ、1988年と1999年に改訂出版されております。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル改訂版 |
|
||||||
本マニュアルは、陸上工事におけるスラリー系及び粉体系の機械攪拌式深層混合処理工法の統一的な設計・施工マニュアルの確立(改良土の工学的性質、改良地盤の設計の考え方、施工法の留意点および設計計算事例など)を目的に「深層混合処理工法の設計・施工マニュアル編集委員会」(委員長:京都大学嘉門雅史教授)での検討結果を基に取りまとめ1999年に出版されております。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
実務者のための養浜マニュアル |
|
||||||
2000年に施行された新海岸法では、砂浜が海岸保全施設として位置付けられた。しかしながら、これまでの海岸保全が主として海岸構造物を造ることを中心に行われてきたこともあり、従来の基準書等には、砂浜づくりについての技術的な知見が乏しいのが現状であった。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成9・10年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書 |
|
|
|
|
|
|
|
炭素繊維を用いた耐震補強法研究会平成8・9年度報告書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成8年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書 |
|
|
|
|
|
|
|
風土工学の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
テクソル・グリーン工法―高次団粒基材吹付工―設計・施工マニュアル |
|
|
|
|
|
|
|
斜張橋ケーブルの耐風性検討 報告書 |
|
|
|
|
|
|
|
斜張橋ケーブルの耐風性検討 資料編編 |
|
|
|||||
コンクリ−トの耐久性向上技術の開発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
構造物の防汚技術の開発 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
第5次土木研究所研究五カ年計画 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
斜張橋並列ケーブルのウェークギャロッピング制振対策検討マニュアル(案) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
九州地建における1日土研資料 平成6年度 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
建設省 道路橋の免震設計法マニュアル(案) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
橋の耐震設計技術 (ビデオ版) 英語版有 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
自動運転道路システム・概要編 (ビデオ版)英語版有 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
自動運転道路システム・技術記録編 (ビデオ版)英語版有 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
建設省土木研究所における高度道路交通システムへの取り組み(ビデオ版) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
多自然型川づくり (ビデオ版) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
平成13年度国土交通省国土技術研究会報告 |
国土交通省 |
|
|
|
|
|
|
|
第51回〜54回建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
|
第49回建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
|
第44回〜45回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
|
第43回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
|
第37回〜42回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
|
第35回〜36回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
|
UJNR 第25回〜28回合同部会概要(日本語版) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
UJNR 第27回合同部会会議録(英語版) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
UJNR 第25回合同部会概要 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
UJNR 第23回〜25回合同部会会議録 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
UJNR 第21回合同部会会議録 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
研究報告等のコピーサービス |
|
|||||||||||||||
当センターでは、国土交通省国土技術政策総合研究所(国土技術政策総合研究所研究報告、国土技術政策総合研究所資料)及び独立行政法人土木研究所の刊行物(土木研究所報告、土木研究所彙報、土木研究所資料、共同研究報告書、土木研究所年報)のコピーサービスを行っています。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
なお、研究報告等の文献リストは、当センターのホームページでご覧になれます。この文献リストは、ここをクリックすればご覧になれます。
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
月刊 土木技術資料の購読のご案内をいたします。 |
|
<購 読 料> 土木技術資料 1冊¥1,050(税・送料共込) 年間購読料¥12,600(税・送料共込) |
|
|
||||||
(いずれかにレを付けて下さい)
□ 団体購読 □
個人購読
|
||||||
|
||||||
届 け 先 |
|
〒 |
||||
|
||||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
※ 購読料の請求宛先がお届け先と異る場合は、請求宛先を下欄にご記入ください。 |
||||||
|
|
|
|
ご購読中の方でお申し込み内容に変更が生じた方も、ご連絡ください。 |
|
|
|
|
土木研究所における新技術の開発とその活用・普及 |
区 分 |
題 名 |
著者名 |
頁 |
表紙 | 土木研究所における新技術の開発とその活用・普及 | 独立行政法人土木研究所つくば中央研究所技術推進本部 | |
グラビア | 土木研究所における新技術の開発とその活用・普及 | 独立行政法人土木研究所つくば中央研究所技術推進本部 | 2 |
速報 | 一般国道169号(上北山村西原地内)で発生した斜面の土砂崩落災害 | 藤澤和範、小原嬢子 | 4 |
速報 | 国道108号 宮城県大崎市鳴子温泉地区で発生した地すべり災害 | 藤澤和範、永田雅一、田中 尚 | 6 |
ニュース | 第86回TRB年次総会に参加して | 大脇鉄也 | 7 |
研究コラム | 粘性土地盤の表層せん断強さ測定装置の開発 | 桜井 亘、田方 智 | 9 |
新しい技術 情報・基準・ 指針 |
「道路震災対策便覧(震災復旧編)」の改訂 | 鶴田 舞 | 11 |
新刊紹介 | "WATER REUSE :ISSUES,TECHNOLOGIES,AND APPLICATIONS"(下水処理水再利用 −課題、技術と応用) | 山縣弘樹 | 13 |
土木技術講座 | コンクリート構造物の補修補強材料と防食技術(第2回)〜表面被覆材(塩害・ASR)〜 | 加藤祐哉、守屋 進、西崎 到 | 15 |
土木技術講座 | 耐震性能・評価技術入門(第2回)〜橋脚の応答値の算出と性能照査〜 | 運上茂樹 | 17 |
論説・企画趣旨 | 新技術の開発とその活用・普及 | 見波 潔 | 20 |
報文(特集) | 土木研究所における新技術の開発及び活用・普及活動 | 菊地 稔、木村 慎、児玉法彰、安馬芳樹 | 22 |
報文(特集) | 特許の積極的な管理・運用−ハイグレードソイル工法− | 小橋秀俊、安馬芳樹、菊地 稔、児玉法彰 | 28 |
報文(特集) | 地方公共団体との連携−みずみち棒を用いた下水汚泥の重力濃縮技術の普及展開− | 菊地 稔、児玉法彰、落 修一、越智通浩、成田 晃、三浦 匠 | 34 |
報文(特集) | きめ細かな技術支援−高橋脚建設新技術“3H工法”の普及展開− | 菊地 稔、児玉法彰、福井次郎、吉田 正、笹谷輝勝、原 夏生 | 40 |
報文(特集) | 効果的な広報・PR−鋼製橋梁等の塗膜除去技術“インバイロワン工法”の普及展開− | 菊地 稔、児玉法彰、守屋 進、臼井 明 | 44 |
報文(特集) | 技術の規格化・基準化−コンクリートの品質確保技術とそのサポート− | 菊地 稔、児玉法彰、森濱和正、片平 博 | 48 |
報文 | 河川環境の事象を題材にした展示について | 真田誠至、萱場祐一、吉冨友恭 | 52 |
報文 | 豪雨を誘因とする深層崩壊発生箇所の特徴とその抽出手法について | 鈴木隆司、栗原淳一、桜井 亘、酒井直樹 | 58 |
報文 | 東・東南アジア地域における洪水ハザードマップ作成の現状と課題 | 時岡利和、オスティ ラビンドラ、田中茂信 | 64 |
編集後記 | 小路康広 | 70 |
|
|
|