|
●講習会の案内 |
|
|
●新規ページ開設のお知らせ |
|
|
●新規販売プログラムの紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●土木研究センター刊行物一覧 |
|
|
●複製刊行物一覧 |
|
|
●コピーサービスの紹介 |
|
|
●購読の案内 |
|
|
●土木技術資料9月号目次 |
|
|
|
|
|
環境土木・耐震技術とジオテキスタイル補強土工法 講習会 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
官民共同研究の成果として発刊してまいりました「ジオテキスタイルを用いた補強盛土の設計・施工マニュアル」をもとに、講習会を沖縄県那覇市で開催致します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1・開催日、場所等 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2・プログラム |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3・主 催 |
財団法人 土木研究センター、ジオテキスタイル補強土工法普及委員会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4・後 援 |
独立行政法人 土木研究所 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5・協 賛 |
社団法人 建設コンサルタンツ協会、国際ジオシンセティックス学会日本支部 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6・テキスト |
ジオテキスタイルを用いた補強土の設計・施工マニュアル 改訂版 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7・受講料 |
12,000円/人(テキスト代および消費税を含む) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8・お申込み |
下記申込様式で必要事項を記入のうえ、FAXまたはメールでお申込み下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9・締切日 |
11月15日までにお願い致します。なお、定員になり次第締め切らせていただきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(様 式) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
環境土木・耐震技術とジオテキスタイル補強土工法講習会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
* 受講料支払方法(該当する事項を○で囲んで下さい。)1.銀行振込 ・ 2.当日払い |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
地盤汚染対応技術検討委員会への参加及びホームページの開設のお知らせ |
|
この度、(財)土木研究センターは、「地盤汚染対応技術検討委員会」に参加するとともに、同委員会のホームページ(http://www.pwrc.or.jp/jiban_osen_hp/index.htm)を開設いたしました。 |
|
切土補強土工法設計システム(GEO−SR2006) |
|
||||||||
この度,日本道路公団「切土補強土工法設計・施工指針(平成14年7月版)」に基づいて切土補強土の設計を行うWindows版「切土補強土工法設計システム(GEO−SR2006)」の販売を開始いたしました。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
(財)土木研究センターでは、技術審査証明を発行した民間開発技術の中から、施工実績が多く、今後も広く活用されることが期待できる 山留め式擁壁『親杭パネル壁』の設計・施工マニュアルを発行しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
山留め式擁壁『親杭パネル壁』は、基礎の掘削面積や切土範囲を少なくでき、長大な切土法面の出現や残土の発生量を減らすことができ、施工が容易であることから、急峻地形での道路拡幅や道路災害復旧に有効な擁壁を構築することができます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
(財)土木研究センターから発行している「多数アンカー式補強土壁設計・施工マニュアル第3版」(平成14年10月)において、タイバーやアンカープレート等の主要な補強材の材料としてSS鋼材、SM鋼材に加え、SN鋼材を追加しました。また、これに併せSN鋼材による鋼製部材に関する新しい標準仕様を示しました。 |
|
多数アンカ−式補強土壁工法設計・施工マニュアル 第3版 |
|
||||||
本マニュアルは、「多数アンカ−式補強土壁工法設計・施工マニュアル作成委員会(委員長:日本大学理工学部巻内勝彦教授)」による検討結果をもとに、1994年に初版が発行され、1998年に部材の改良などに合わせ改訂出版されております。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
補強土(テールアルメ)壁工法設計・施工マニュアル 第3回改訂版 |
|
||||||
本マニュアルは、1982年に初版が発行され、その後、現場での知見の蓄積や新しい技術を取り入れ、1988年と1999年に改訂出版されております。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル改訂版 |
|
||||||
本マニュアルは、陸上工事におけるスラリー系及び粉体系の機械攪拌式深層混合処理工法の統一的な設計・施工マニュアルの確立(改良土の工学的性質、改良地盤の設計の考え方、施工法の留意点および設計計算事例など)を目的に「深層混合処理工法の設計・施工マニュアル編集委員会」(委員長:京都大学嘉門雅史教授)での検討結果を基に取りまとめ1999年に出版されております。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
|
|
A4版・250ページ・定価4,095円(本体3,900円)・図書コード9263 他産業からのリサイクル材料を建設工事に活用するために! 原材料の種類ごとに「適用範囲」や「品質・環境安全性の基準と試験方法」、 「設計・施工方法などの利用技術」、「利用に当たっての課題」 などを取りまとめた本邦唯一無二の技術マニュアル!! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山留め式擁壁「親杭パネル壁」設計・施工マニュアル |
|
|
|
|
|
|
プレキャストブロック式RC 擁壁設計・施工・維持管理マニュアル |
|
|
|
|
|
|
実務者のための養浜マニュアル |
|
|
|
|
|
|
土木コンクリート構造物のはく落防止用赤外線サーモグラフィによる変状状調査マニュアル |
|
|
|
|
|
|
グラウンドアンカー受圧板設計・試験マニュアル |
|
|
|
|
|
|
建設発生土利用技術マニュアル 第3版 |
|
|
|
|
|
|
陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル改訂版 |
|
|
|
|
|
|
補強土(テールアルメ)壁工法設計・施工マニュアル 第3回改訂版 |
|
|
|
|
|
|
護岸ブロックの水理特性試験法マニュアル第2版 |
|
|
|
|
|
|
多数アンカー式補強土壁工法設計・施工マニュアル 第3版 |
|
|
|
|
|
|
炭素繊維シートによる鋼製橋脚の補強工法ガイドライン(案) |
|
|
|
|
|
|
ジオテキスタイルを用いた軟弱路床上舗装の設計・施工マニュアル−路床/路盤分離材としての利用− |
|
|
|
|
|
|
超早強コンクリート利用技術マニュアル |
|
|
|
|
|
|
ジオテキスタイルを用いた補強土の設計・施工マニュアル改訂版 |
|
|
|
|
|
|
平成9・10年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書 |
|
|
|
|
|
|
炭素繊維を用いた耐震補強法研究会平成8・9年度報告書 |
|
|
|
|
|
|
発生土利用促進のための改良工法マニュアル |
|
|
|
|
|
|
平成8年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書 |
|
|
|
|
|
|
風土工学の誕生 |
|
|
|
|
|
|
テクソル・グリーン工法―高次団粒基材吹付工―設計・施工マニュアル |
|
|
|
|
|
|
斜張橋ケーブルの耐風性検討 報告書 |
|
|
|
|
|
|
斜張橋ケーブルの耐風性検討 資料編編 |
|
|||||
コンクリ−トの耐久性向上技術の開発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
構造物の防汚技術の開発 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
第5次土木研究所研究五カ年計画 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
斜張橋並列ケーブルのウェークギャロッピング制振対策検討マニュアル(案) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
熱赤外線映像法による吹付のり面老朽化診断マニュアル |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
九州地建における1日土研資料 平成6年度 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
建設省 道路橋の免震設計法マニュアル(案) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
道路橋の耐震設計法 (ビデオ版) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
橋の耐震設計技術 (ビデオ版) 英語版有 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
自動運転道路システム・概要編 (ビデオ版)英語版有 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
自動運転道路システム・技術記録編 (ビデオ版)英語版有 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
建設省土木研究所における高度道路交通システムへの取り組み(ビデオ版) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
多自然型川づくり (ビデオ版) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
平成13年度国土交通省国土技術研究会報告 |
国土交通省 |
|
|
|
|
|
|
第51回〜54回建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
第49回建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
第44回〜45回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
第43回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
第37回〜42回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
第35回〜36回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
UJNR 第25回〜28回合同部会概要(日本語版) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
UJNR 第27回合同部会会議録(英語版) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
UJNR 第25回合同部会概要 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
UJNR 第23回〜25回合同部会会議録 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
UJNR 第21回合同部会会議録 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
研究報告等のコピーサービス |
|
|||||||||||||||
当センターでは、国土交通省国土技術政策総合研究所(国土技術政策総合研究所研究報告、国土技術政策総合研究所資料)及び独立行政法人土木研究所の刊行物(土木研究所報告、土木研究所彙報、土木研究所資料、共同研究報告書、土木研究所年報)のコピーサービスを行っています。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
国土交通省国土技術政策総合研究所及び独立行政法人土木研究所では4,800冊以上の「土木研究所資料」等を発行しております。この文献リストは、ここをクリックすればご覧になれます。
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
月刊 土木技術資料の購読のご案内をいたします。 |
|
<購 読 料> 土木技術資料 1冊¥1,050(税・送料共込) 年間購読料¥12,600(税・送料共込) |
|
|
||||||
(いずれかにレを付けて下さい)
□ 団体購読 □
個人購読
|
||||||
|
||||||
届 け 先 |
|
〒 |
||||
|
||||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
※ 購読料の請求宛先がお届け先と異る場合は、請求宛先を下欄にご記入ください。 |
||||||
|
|
|
|
ご購読中の方でお申し込み内容に変更が生じた方も、ご連絡ください。 |
|
|
|
|
特集:新たな道路環境影響評価の技術手法 |
|
|
|
|
表紙 |
モリアオガエルの人工産卵池 |
国土技術政策総合研究所環境研究部 |
|
グラビア |
「動物」、「植物」、「生態系」における環境保全措置の事例/道路事業における希少猛禽類(オオタカ)への予測評価の事例 |
国土技術政策総合研究所環境研究部 |
|
ニュース |
第10回北陸道路舗装会議が開催される |
久保和幸 |
|
ニュース |
サンフランシスコ地震100周年記念会議に参加して |
堺淳一 |
|
研究コラム |
湿地環境の自然再生技術に関する土木研究所の取り組み |
大石哲也 |
|
研究コラム |
走行支援道路システム研究開発の総合的な推進 |
平井節生 |
|
研究コラム |
重点プロジェクト研究「超長大道路構造物の建設コスト縮減技術に関する研究」 |
福井次郎 |
|
研究コラム |
重点プロジェクト研究「流域における総合的な水循環モデルに関する研究」 |
寺川陽 |
|
新しい技術情報・ |
非破壊検査協会規格NDIS3424「ボス供試体の作製方法及び圧縮強度試験方法」の紹介 |
森濱和正 |
|
その他 |
新鮮な経験に満ちた旅のような毎日 |
NAILI Mounir |
|
土木技術講座 |
道路管理者のための情報利活用入門(第6回)〜システム開発の実際と留意点〜 |
上坂克巳、佐藤司 |
|
土木技術講座 |
岩盤試験・調査法(第6回)〜物理探査・検層〜 |
倉橋稔幸 |
|
論説・企画趣旨 |
|
||
報文(特集) |
|
||
報文(特集) |
|
||
報文(特集) |
|
||
報文(特集) |
|
||
報文(特集) |
|
||
報文(特集) |
|
||
報文(特集) |
|
||
報文 |
|
||
報文 |
|
||
報文 |
|
||
編集後記 |
|
小林亘 |
|
|
|
|