| ●募集 | 月刊 土木技術資料「読者の声を募集!」 | |
| ●購読の案内 | 月刊 土木技術資料 | |
| ●審査証明書交付技術の紹介 | 建設技術審査証明書交付技術の概要 | |
| ●新刊の紹介 | - | 「耐候性大型土のう積層工法」設計・施工マニュアル[第2回改訂版] | 
| ●刊行物の紹介 | - | 陸上工事における深層混合処理工法 設計・施工マニュアル【増補版】 | 
| - | 土木技術者のためのプロフェッショナルの姿勢と視点 | |
| ●刊行物一覧 | 土木研究センター刊行物一覧 | |
| ●刊行物の斡旋 | 鹿島出版会・大成出版社刊行物 | |
| ●コピーサービスの紹介 | 研究報告等のコピーサービス | |
| ●土木技術資料6月号目次 | 土木技術資料目次 令和5年6月号 | 
| 読者の声を募集致します。ふるってご投稿をお願いします。 | |
|  また、取り上げて欲しい特集、連載講座、土木用語、論説や報文の内容に関する質問、現場で困っている点、さらに、土木技術資料の改革についてのご意見や要望などをホームページまたはメールでお送り下さい。 | |
| 月刊 土木技術資料の購読のご案内をいたします。 | |
| <購 読 料> 土木技術資料 | 1冊 定価 ¥ 1,100(本体1,000+税10%・送料共込) | 
| 年間購読料 ¥13,200(税10%・送料共込) | |
| 
 | |
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||
| 届 け 先 | 〒 | |||||
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||
| / | ||||||
| 
 | ||||||
| ※ 購読料の請求宛先がお届け先と異る場合は、請求宛先を下欄にご記入ください。 | ||||||
| 
 | ||||||
| ご購読中の方でお申し込み内容に変更が生じた方も、ご連絡ください。 | 
| 
 | ||||||
| 建設技術審査証明書交付技術の概要 | 
| 【内容変更した建設技術審査証明】 | 
| ◆Head-bar☞ | ||
| 副 題 | : | プレート定着型機械式定着鉄筋 | 
| 依 頼 者 | : | 大成建設株式会社、VSL JAPAN株式会社 | 
| 技 術 概 要 | : | プレート定着型機械式定着鉄筋「Head-bar」は、従来の半円形フックの代替として、摩擦圧接技術により鉄筋に取り付けたプレートにより定着を確保する構造の鉄筋であり、施工性と耐震性能を同時に実現する矩形プレート型とせん断補強のみの用途で使用可能な円形プレート型がある。矩形プレート型は、橋脚を模擬した試験体で半円形フックとの変形性能に関する比較試験を行い、軸方向鉄筋の座屈抑止効果および部材の靭性が、破壊までの挙動を含めて半円形フックと比較して同等以上であることが確認されており、横拘束鉄筋としても使用可能である。また、プレートの支圧効果による定着を利用した軸方向鉄筋への適用が可能である。 | 
| 審 査 項 目 | : | (1)定着具の強度、(2)せん断補強鉄筋のせん断補強性能、(3)せん断補強鉄筋または中間 帯鉄筋による軸方向鉄筋の座屈抑止性能および部材の靭性、(4)軸方向鉄筋の定着性能、 (5)せん断補強鉄筋の疲労性能、(6)施工の合理化 | 
| 証 明 番 号 | : | 建技審証第0408号 | 
| 証明年月日 | : | 2022年12月19日 内容変更 | 
| 有 効 期 限 | : | 2024年 9月29日 | 
| 連 絡 先 | : | VSL JAPAN株式会社 Head-bar事業本部 | 
| (建設技術審査証明事業についてのお問い合わせ先) 一般財団法人土木研究センター 企画・審査部 柴田辰正 〒110-0016 東京都台東区台東1丁目6番4号 タカラビル3F TEL:03-3835-3609 FAX:03-3832-7397 E-mail:kikaku@pwrc.or.jp | 
| 本マニュアルは、平成24年3月に土木研究センターから発刊し、平成29年10月に[改訂版]として出版したものについて、新たに耐候性の評価方法および、その他の基準についても見直しを行ったものである。本工法はすでに普及している実情を踏まえ、建設工事等における安全性を確保するため、現在迄に得られた試験結果に基づいて総合的な観点から第2回改訂版としてとりまとめを行い、出版することにした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 陸上工事における深層混合処理工法 設計・施工マニュアル【増補版】 | 
|  深層混合処理工法は、セメントなどの改良材を地中に供給し、原地盤の軟弱土と改良材を強制的に混合攪拌し、これらが固化することで地盤を改良する工法です。同工法は、これまで数多くの実績を重ねており、我が国では軟弱な深層地盤を改良する工法として最も重要な位置を占めています。 | ||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||
| 土木技術者のためのプロフェッショナルの姿勢と視点 | 
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 本書は、大きく変化する社会的状況に置かれている若手・中堅の土木技術者、学生の皆さんなどが、 土木あるいは自らの使命を認識し、将来の進む方向を考える際の参考になることを意図しています。 本書は二部構成であり、第Ⅰ部は土木技術者の倫理、土木のプロフェショナルとして必要な11の姿勢、 第Ⅱ部は土木技術者として業務を実施する際に必要な9の視点を提起するとともに、計画・設計に有益な 資料を付属しています。 本書の目次(節・項は割愛)は下記の通りですが、土木技術者の皆さんの日頃の業務において有益と 思われる事項を幅広く取り上げています。例えば、第Ⅱ部の「視点8のⅡ8.2地盤の液状化の評価に関わ る指標のルーツ」では、現在、一般的に用いられている“液状化に対する抵抗率(FL)”の40年前の生い 立ちを紹介しています。 さて、土木技術者は、将来の如何なる状況においても、プロフェッショナル、専門家としてのプライ ドをもって臨み、国民の付託に応えるとともに、自らの生き甲斐に繋げることが最良ですが、本書がそ の一助になれば幸いです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 土木研究センター刊行物一覧 | 
|  |  |  | ||||
| 一般 | 賛助会員 | |||||
| 「耐候性大型土のう積層工法」設計・施工マニュアル[第2回改訂版] | ||||||
| 陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル [増補版] | ||||||
| BEACHES IN OKINAWA AND RECENT CHANGES,SECOND EDITION | ||||||
| 「ハイビーウォール」設計・施工マニュアル | ||||||
| 土木技術者のためのプロフェッショナルの姿勢と視点 | ||||||
| 土工構造物の性能の評価と向上の実務 | ||||||
| のり面表層保護工「GTフレーム工法®」設計・施工マニュアル [改訂版] | ||||||
| 山留め式擁壁「親杭パネル壁」 設計・施工マニュアル [改訂版] | ||||||
| のり面保護用連続繊維補強土 「ジオファイバー工法」 設計・施工マニュアル 改訂版 | ||||||
| 「箱型擁壁」工法 設計・施工マニュアル | ||||||
| 鉄鋼スラグ路盤設計施工指針 | ||||||
| 「ラブルネット積層工法」設計・施工マニュアル | ||||||
| アデムウォール(補強土壁)工法 設計・施工マニュアル | ||||||
| 盛土の性能評価と強化・補強の実務 | ||||||
| 補強土(テールアルメ)壁工法 設計・施工マニュアル(第4回改訂版) | ||||||
| 多数アンカー式補強土壁工法設計・施工マニュアル 第4版 | ||||||
| 「海岸侵食の実態と解決策」宇多高明著 CD-ROM版 | ||||||
| ジオテキスタイルを用いた補強土の設計・施工マニュアル(第二回改訂版) | ||||||
| 建設発生土利用技術マニュアル(第4版) | ||||||
| わが国の免震橋事例集 (特別価格) | ||||||
| 道路橋の免震・制震設計法マニュアル(案) (特別価格) | ||||||
| 実務者のための護岸・根固めブロックの選定の手引き(案) | ||||||
| 全素線塗装型PC鋼より線を使用したPC構造物の設計・施工ガイドライン | ||||||
| ジオテキスタイルを用いた軟弱路床上舗装の設計・施工マニュアル -路床/路盤分離材としての利用- (特別価格) | ||||||
| 建設工事で遭遇する廃棄物混じり土対応マニュアル | ||||||
| 実務者のための養浜マニュアル | ||||||
| 落橋防止構造設計ガイドライン(案) | ||||||
| 土木コンクリート構造物の剥落防止用赤外線サーモグラフィによる変状調査マニュアル | ||||||
| グラウンドアンカー受圧板設計・試験マニュアル | ||||||
| 超早強コンクリート利用技術マニュアル | ||||||
| 発生土利用促進のための改良工法マニュアル | ||||||
| 熱赤外線映像法による吹付のり面老朽化診断マニュアル | ||||||
| コンクリ-トの耐久性向上技術の開発 | ||||||
| 鹿島出版会・大成出版社刊行物 | 
| 一般 | 賛助会員 | |||||
| 建設工事で発生する自然由来重金属等含有土対応ハンドブック | ||||||
| 建設工事で遭遇する地盤汚染対応マニュアル[改訂版] | ||||||
| 建設工事で遭遇するダイオキシン類汚染土壌対応マニュアル[暫定版] | ||||||
| 土壌のダイオキシン類簡易測定法マニュアル | ||||||
| 
 | ||||||||
| 研究報告等のコピーサービス | 
| 
 | |||
| 当センターが行った共同研究報告書、各種技術マニュアル、また土木に関する研究機関の報告書等について、当センターでもコピーサービスを行っています。ご希望の方はFAXまたはE-mailでご注文下さい。 | |||
| 研究報告等の文献リストは、下記の文献リストをクリックしていただくとご覧になれます。 
 | 
| 
 | ||||||||
| 土木技術資料目次 令和5年6月号 | 
| 区分 | 題  名 | 著者名 | 頁 | 
| 巻頭言 | 二段階横断施設の効果と期待 | 鈴木弘司 | 5 | 
| 論説 | 安全・円滑・快適な道路交通の実現に向けた研究開発 | 井上隆司 | 6 | 
| 一般報文 | 茂田健吾・青山恵里・河本直志・松本幸司 | 8 | |
| 高速道路における自動運転の早期実現に向けた取組 ~区画線の剥離率と車線維持支援システム作動の関係に関する基礎実験~ | 中川敏正・井坪慎二・石原雅晃・花守輝明 | 12 | |
| 高速道路における自動運転の早期実現に向けた取組 ~合流支援情報提供DAY2システムの効果検証実験~ | 石原雅晃・湯浅克彦・井坪慎二・中川敏正 | 16 | |
| ETC2.0車載器の普及に伴う取得データ増加と交通状況把握への適用可能性に関する基礎分析 | 酒井与志亜・大住雄貴・寺口敏生・井坪慎二 | 20 | |
| 防水性に優れた橋面舗装技術の開発および実用化に向けた研究 | 川上篤史・室井和也・藪 雅行 | 24 | |
| コンクリートのスケーリング劣化に及ぼす塩水の濃度と最低温度の影響 | 小沢拓弥・片平 博・古賀裕久 | 28 | |
| 日本の砂礫浜における近年の汀線変化と今後のモニタリング | 渡邊国広・加藤史訓 | 32 | |
| 現地レポート | 長井市におけるラウンドアバウトの運用 ~特別豪雪地帯での経験をふまえて~ | 渡部勇太 | 36 | 
| 横浜市におけるビッグデータを活用した生活道路の交通安全対策の事例紹介 | 栗本高史・中島久智・榎田洸介 | 40 | |
| ワールド | フィンランドにおけるinfraBIM活用事例の調査 | 44 | |
| 研究コラム | 無人化施工課題解決に向けた新技術カタログ | 46 | |
| 新しい技術情報 ・基準・指針 | 「鋼管矢板基礎設計施工便覧」の改訂 | 48 | |
| 施設紹介 | 3つの視点から捉える自然共生研究センター実験河川 ~河川事業へのバーチャルツアー普及に向けて~ | 50 | |
| 土木用語解説 | 自動運転の意義、自動運転レベルの定義、自動運転の政府目標、道路と車両の連携の必要性 | 51 | |
| 情報コーナー | 52 | ||
| 土研センター | 鋼橋の塗替え後の早期劣化事例の紹介 | 三浦正純・中島和俊・高柳紘貴 | 54 | 
| 報文抄録 | 2 | ||
| 編集後記/次回報文予告 | 58 | ||
| お知らせのページ | 60 | ||
| 今月の表紙 | ラウンドアバウトは、一定の交通条件下において設置可能な、信号なしの円形交差点である。我が国では、平成26年に道路交通法の改正によって運用を開始し、安全性向上や災害時の交通機能の維持の観点からその導入を推進しており、令和4年3月時点で全国140箇所において整備されている。 特別豪雪地帯では山形県長井市が初めて、除雪方法等の試行を行った上でラウンドアバウトを設置しており、北国における普及の先駆けとなっている。(現地レポートで紹介、写真提供:長井市) | ||
| ●戻る |