●購読の案内 |
||
●読者の声を募集 |
||
●審査証明取得技術の紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
||
●刊行物一覧 |
||
●刊行物の斡旋 |
||
●コピーサービスの紹介 |
||
●土木技術資料5月号目次 |
月刊 土木技術資料の購読のご案内をいたします。 |
<購 読 料> 土木技術資料 1冊¥1,050(税・送料共込) 年間購読料¥12,600(税・送料共込) |
|
|
||||||
|
||||||
届 け 先 |
〒 |
|||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
※ 購読料の請求宛先がお届け先と異る場合は、請求宛先を下欄にご記入ください。 |
||||||
|
ご購読中の方でお申し込み内容に変更が生じた方も、ご連絡ください。 |
|
読者の声を募集致します。ふるってご投稿をお願いします。 |
|
また、取り上げて欲しい特集、連載講座、土木用語、論説や報文の内容に関する質問、現場で困っている点、さらに、「土木技術資料」の改革についてのご意見や要望などをホームページまたはメールでお送り下さい。 |
|
URL:http://www.pwrc.or.jp/dokusya_koe.html E-mail:dokusha@pwrc.or.jp |
|
建設技術審査証明取得技術の概要 |
|
内容変更、更新の建設技術審査証明 |
○HBサンド☞ |
||
副 題 |
: |
PS灰と泥土を再利用した粒状地盤材料 |
依 頼 者 |
: |
清水建設株式会社、三興開発株式会社 |
技 術 概 要 |
: |
「HBサンド」は、2種類の廃棄物(山砂製造時に排出される泥土、および古紙リサイクル工程で発生するPS灰)を原料として組み合せて、固化材・混和材を添加しながら混合・造粒して製造する軽量の粒状地盤材料である。PS灰と採石粘土の特長を活かしながら最適な量で配合することで、強度、施工性、コスト競争力の高い地盤材料である「HBサンド」となる。平均粒径は0.8〜1.7mmであり、盛土、構造物の裏込め・埋戻し、土地造成、路床・路体などの用途に対して、砂質土と同様の設計および施工を行うことができる。 |
審 査 事 項 |
: |
(1)物理特性、(2)強度特性、(3)耐久性、(4)施工性、(5)環境安全性 |
証 明 番 号 |
: |
建技審証第0706号 |
証明年月日 | : | 平成25年2月4日付内容変更・更新 |
連 絡 先 |
: |
三興開発株式会社 環境事業部 TEL:0545-61-2229 |
○オートフラップゲート☞ |
||
副 題 |
: |
水門・樋門の門柱レス自動ゲート設備 |
依 頼 者 |
: |
株式会社協和製作所 |
技 術 概 要 |
: |
オートフラップゲートは水門・樋門に適用が可能な無動力方式の自動ゲート設備である。フローティング起伏ゲート形式で、水圧力(浮力他)と重力のみを作動力とし、水位変化に的確に対応した自動開閉作動を行う。扉体と両ロッド式油圧シリンダを直接連係させた開閉制御装置を特徴とし、確実な強制開閉操作が可能なほか、自動作動を常時安定的に速度制御することで「波浪による扉体動揺」等の危険動作を防止する。管理者の操作や動力・制御電源を必要とせず、ゲート設備を安全に、且つ継続して自動運用することができる。河川増水や潮位上昇に対して確実な逆流防止、潮水遡上防止を行い、また適宜・円滑な自然排水により内水氾濫を予防する。 |
審 査 事 項 |
: |
(1)自動開閉作動、(2)作動の安定性、(3)柔構造化への対応性、(4)維持管理性、(5)耐久性、(6)経済性 |
証 明 番 号 |
: |
建技審証第0705号 |
証明年月日 | : | 平成25年1月11日付内容変更・更新 |
連 絡 先 |
: |
株式会社協和製作所 技術部設計課 TEL:0952-30-2161 |
○セルフォースFタイプ☞ |
||
副 題 |
: |
盛土・地盤補強用ジオグリッド |
依 頼 者 |
: |
タキロンプロテック株式会社 |
技 術 概 要 |
: |
セルフォースFタイプは高強度の延伸ポリプロピレンテープ製の芯材に、弾力性に優れたエチレン酢酸ビニル共重合樹脂を被覆した帯体を格子状に織り、交点を高周波溶着により一体化した盛土・地盤補強材である。引張強度特性、クリープ特性、耐衝撃性、耐久性および土との摩擦特性について十分な性能を有し、軽量で施工性に優れている。 |
審 査 事 項 |
: |
(1)引張強度特性、(2)クリープ特性、(3)施工時における耐衝撃性、(4)耐久性、(5)土との摩擦特性、(6)施工性 |
証 明 番 号 |
: |
建技審証第0214号 |
証明年月日 | : | 平成24年12月9日付内容変更・更新 |
連 絡 先 |
: |
タキロンプロテック株式会社 本社工場 技術グループ TEL:0748-24-5852 |
建設技術審査証明事業についてのお問合せ先 |
一般財団法人土木研究センター 企画・審査部 柴田辰正 〒110-0016 東京都台東区台東1丁目6番4号 タカラビル3F TEL:03-3835-3609 FAX:03-3832-7397 E-mail:kikaku@pwrc.or.jp |
本マニュアルは、陸上工事におけるスラリー系及び粉体系の機械攪拌式深層混合処理工法の統一的な設計・施工マニュアルの確立(改良土の工学的性質、改良地盤の設計の考え方、施工法の留意点および設計計算事例など)を目的に「深層混合処理工法の設計・施工マニュアル編集委員会」(委員長:京都大学嘉門雅史教授)での検討結果を基に取りまとめ1999年に出版されております。 |
||||||||||
|
||||||||||
土木研究センター刊行物一覧 |
全素線塗装型PC鋼より線を使用したPC構造物の設計・施工ガイドライン |
|||||||
平成9・10年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書 |
|||||||
炭素繊維を用いた耐震補強法研究会平成8・9年度報告書 |
|||||||
平成8年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書 |
|||||||
風土工学の誕生 |
|||||||
テクソル・グリーン工法―高次団粒基材吹付工―設計・施工マニュアル |
|||||||
斜張橋ケーブルの耐風性検討 報告書 |
|||||||
斜張橋ケーブルの耐風性検討 資料編 |
|||||||
コンクリ−トの耐久性向上技術の開発 |
鹿島出版会刊行物 |
建設工事で遭遇する地盤汚染対応マニュアル[改訂版] |
|||||||
建設工事で遭遇するダイオキシン類汚染土壌対応マニュアル[暫定版] |
|||||||
土壌のダイオキシン類簡易測定法マニュアル |
|
研究報告等のコピーサービス |
|
|||
当センターが行った共同研究報告書、各種技術マニュアル、また土木に関する研究機関の報告書等について、当センターでもコピーサービスを行っています。ご希望の方はFAXまたはE-mailでご注文下さい。 | |||
研究報告等の文献リストは、下記の文献リストをクリックしていただくとご覧になれます。 |
|
巻頭言 |
社会資本の戦略的な維持管理の実現に向けて |
菊川 滋 | 3 |
論説 |
道路関係の調査・研究における外部研究機関との連携 |
稲野 茂 | 4 |
報文(一般) |
今井龍一・井星雄貴・濱田俊一 | 6 |
|
金澤文彦・岩ア 健 | 10 |
||
橋本雄太・小林 寛・山本 彰 | 14 |
||
渡邉一弘・井谷雅司・久保和幸 | 18 |
||
八ツ元 仁・藤原慎八・谷口哲憲・西田秀明・石田雅博 | 22 |
||
塩害により撤去されたPC橋の耐荷力評価 | 松沢政和・木村嘉富・花井 拓・本間英貴 | 26 | |
載荷試験による補修RC桁の耐荷力評価 | 本間英貴・木村嘉富・花井 拓・中島道浩 | 30 | |
超高力ボルトの橋梁分野への適用に向けた各要因の影響 | 玉越隆史・大久保雅憲・石尾真理・加藤浩一・氏本 敦 | 34 | |
現地レポート | 超高強度ひずみ硬化型モルタル(UHP-SHCC)を用いた表面保護工の施工 | 田中一能・松本康弘・高橋 衛 | 38 |
ニュース | 東日本大震災復興工事における情報化施工技術等の活用について | 42 | |
ワールド | 国連水と災害に関する特別会合開催される | 44 | |
UNESCAP/WMO台風委員会「土砂災害ハザードマッププロジェクト」最終報告書の発刊 | 46 | ||
SETAC Asia Pacific 2012に出席して | 47 | ||
研究コラム | ロックフィルダムの大規模地震時の沈下量を推定する | 49 | |
微小な揺れの変化に着目したダムの健全度診断の試み | 51 | ||
土木用語解説 /情報コーナー |
中性化による塩分濃縮・超高力ボルト・塗膜厚とすべり耐力の関係 | 53 |
|
土研センター |
「耐候性大型土のう積層工法」設計・施工マニュアル | 堀内晴生・辰井俊美・了戒公利 | 56 |
報文抄録 | 2 |
||
お知らせのページ | 62 |
||
今月の表紙 | 劣化した壁高欄の補修に、試験施工として、超強度ひずみ硬化型モルタル(UHP-SHCC)工法を施工している状況です。当該工法の特徴などの詳細は、本号現地レポートを御覧下さい。 |