●購読の案内 |
||
●読者の声を募集 |
||
●刊行物の紹介 |
||
●改訂版の紹介 |
||
●刊行物の紹介 |
||
●刊行物一覧 |
||
●コピーサービスの紹介 |
||
●土木技術資料8月号目次 |
月刊 土木技術資料の購読のご案内をいたします。 |
<購 読 料> 土木技術資料 1冊¥1,050(税・送料共込) 年間購読料¥12,600(税・送料共込) |
|
|
||||||
|
||||||
届 け 先 |
〒 |
|||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
※ 購読料の請求宛先がお届け先と異る場合は、請求宛先を下欄にご記入ください。 |
||||||
|
ご購読中の方でお申し込み内容に変更が生じた方も、ご連絡ください。 |
|
読者の声を募集致します。ふるってご投稿をお願いします。 |
|
また、建設技術Q&Aで取り上げて欲しい質問や掲載内容に関するご意見、掲載して欲しい内容などホームページまたはメールでお送り下さい。 |
|
URL:http://www.pwrc.or.jp/dokusya_koe.html E-mail:dokusha@pwrc.or.jp |
|
実務者のための護岸・根固めブロックの選定の手引き(案) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「護岸の力学設計法」と「護岸ブロックの水理特性試験法マニュアル」が確立されたことにより,水中におけるブロックの安定照査が可能となってきたが,その後,新たな安定照査法の紹介や「護岸の力学設計法」の改訂があり,その活用にあたって混乱がある. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ジオテキスタイルを用いた軟弱路床上舗装の設計・施工マニュアル |
|
||||||
財団法人土木研究センターでは、平成13年に「ジオテキスタイルを用いた軟弱路床上舗装の設計・施工マニュアル-路床/路盤分離材としての利用-」を発刊し、その技術普及に努めてまいりました。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
建設工事で遭遇する廃棄物混じり土対応マニュアル |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本マニュアルは、公共建設工事において廃棄物が混じった土(「廃棄物混じり土」という。)に遭遇した場合の 発生土砂の有効利用と廃棄物の適正な処理を行うため、分別した土の有効利用および廃棄物の再生利用の考え方ならびに具体的方法を示すものであります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
土木研究センター刊行物一覧 |
平成9・10年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書 |
|||||||
炭素繊維を用いた耐震補強法研究会平成8・9年度報告書 |
|||||||
平成8年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書 |
|||||||
風土工学の誕生 |
|||||||
テクソル・グリーン工法―高次団粒基材吹付工―設計・施工マニュアル |
|||||||
斜張橋ケーブルの耐風性検討 報告書 |
|||||||
斜張橋ケーブルの耐風性検討 資料編 |
|||||||
コンクリ-トの耐久性向上技術の開発 |
|
研究報告等のコピーサービス |
|
|||
当センターが行った共同研究報告書、各種技術マニュアル、また土木に関する研究機関の報告書等について、当センターでもコピーサービスを行っています。 ご希望の方はFAXまたはE-mailでご注文下さい。 |
|||
なお、研究報告等の文献リストは、当センターのホームページでご覧になれます。この文献リストは、ここをクリックすればご覧になれます。
|
|
特 集:災害被害の軽減に向けた取組み~ソフト対策を中心に~ |
巻頭言 |
風水害被害の変化を知る |
河田惠昭 | 3 |
論説 |
災害被害の軽減を目指して~ソフト対策を中心に~ |
寺田秀樹 | 4 |
報文(特集) |
須見徹太郎 | 6 |
|
小林 肇 | 10 |
||
林 真一郎・小山内信智・伊藤英之・谷口綾子・藤井 聡 | 14 |
||
加藤史訓・諏訪義雄 | 18 |
||
本多弘明・宮武裕昭・高宮 進 | 22 |
||
道路を対象とした地震防災訓練の実施方策 | 山影修司・宇佐美 淳・高宮 進 | 26 | |
ケルン市における洪水防御対策 | 西 真佐人 | 30 |
|
現地レポート | 浅間山の噴火を想定したロールプレイング方式防災訓練 | 後藤宏二 | 34 |
報文(一般) | 他産業リサイクル材を利用した舗装の環境負荷評価 ―廃タイヤ、廃プラスチックの利用の例― |
新田弘之・西崎 到 | 38 |
ニュース | CommonMPプロジェクト第1回推進委員会・第1回幹事会合同会議開催報告 | 42 |
|
撤去橋梁(PC橋)を用いた臨床研究に関する協力協定を締結 | 44 |
||
地震計ネットワークのホームページをリニューアルしました | 45 |
||
ワールド | フランス中央土木研究所に留学して | 46 |
|
研究コラム | 短いアンカーボルトを用いた落橋防止構造に関する研究 | 48 | |
水災害監視・予測勉強会開催レポート | 50 | ||
地震発生直後に被災状況が推測できる情報提供の検討 | 51 | ||
新しい技術情報 ・基準・指針 |
下水道クィックプロジェクト技術利用ガイドの策定 ~『流動化処理土の下水道管きょ施工への利用』編の公表~ |
52 |
|
土木用語解説/情報コーナー | 54 |
||
土研センター |
建設工事で遭遇する廃棄物混じり土対応マニュアル | 土橋聖賢・阪本廣行・糸永眞吾 | 56 |
報文抄録 | 2 |
||
編集後記/次回報文予告 | 60 |
||
お知らせのページ | 62 |
||
今月の表紙 | 平成21年7月山口・九州北部豪雨では災害時要援護者施設である老人ホームが土石流に襲われ入居者が被災(写真:上)、台風第9号では自主避難途中の住民が用水路に転落して死亡するなど(写真:下)、適切な避難とは何かを改めて考えさせる災害が発生し、いかに適切な避難行動を支援するかが課題となっています。 |
|
|