●購読の案内 |
|
|
●読者の声を募集 |
|
|
●お知らせ |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●土木研究センター刊行物一覧 |
|
|
●複製刊行物一覧 |
|
|
●コピーサービスの紹介 |
|
|
●土木技術資料10月号目次 |
|
月刊 土木技術資料の購読のご案内をいたします。 |
<購 読 料> 土木技術資料 1冊¥1,050(税・送料共込) 年間購読料¥12,600(税・送料共込) |
|
|
||||||
|
||||||
届 け 先 |
〒 |
|||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
※ 購読料の請求宛先がお届け先と異る場合は、請求宛先を下欄にご記入ください。 |
||||||
|
ご購読中の方でお申し込み内容に変更が生じた方も、ご連絡ください。 |
|
読者の声を募集致します。ふるってご投稿をお願いします。 |
|
また、建設技術Q&Aで取り上げて欲しい質問や掲載内容に関するご意見、掲載して欲しい内容などホームページまたはメールでお送り下さい。 |
|
URL:http://www.pwrc.or.jp/dokusya_koe.html E-mail::dokusha@pwrc.or.jp |
|
「建設工事で遭遇する廃棄物混じり土対応マニュアル」の発刊 |
1. | 発刊予定 | |||||||||||
書 籍 名 | : | 「建設工事で遭遇する廃棄物混じり土対応マニュアル」 | ||||||||||
書籍の内容 | ||||||||||||
本マニュアルは、公共建設工事において廃棄物が混じった土(「廃棄物混じり土」という。)に遭遇した場合の 発生土砂の有効利用と廃棄物の適正な処理を行うため、分別した土の有効利用および廃棄物の再生利用の考え方ならびに具体的方法を示すものであります。 | ||||||||||||
発 行 | : | 財団法人土木研究センター | ||||||||||
監 修 | : | 独立行政法人 土木研究所 | ||||||||||
体 裁 | : | B5版 113頁 | ||||||||||
価 格 | : | 4,200円(税込・送料別) | ||||||||||
発行年月 | : | 平成21年10月 | ||||||||||
2. | 講習会の案内 | |||||||||||
講習会名 | : | 「建設工事で遭遇する廃棄物混じり土対応マニュアル」講習会 | ||||||||||
開催場所 | ||||||||||||
|
||||||||||||
主 催 | : | 財団法人 土木研究センター | ||||||||||
受 講 料 | : | 10,000円(テキスト含む)、消費税含む 当日会場でお支払いください。 | ||||||||||
定 員 | : | 各会場180名、定員に達した時点で申し込みを締め切ります。 | ||||||||||
お申し込み・お問い合わせ先 | ||||||||||||
財団法人土木研究センター 技術研究所 地盤・施工研究部 土橋 TEL/FAX:029-864-2521/029-864-2515 Email:kenkyu3@pwrc.or.jp |
||||||||||||
法面保護用連続繊維補強土 |
|
|||||||||||||||||||||||||||
(財)土木研究センターから建設技術審査証明書を交付した、法面保護用連続繊維補強土「ジオファイバー工法」設計・施工マニュアルを発行しました。 法面保護用連続繊維補強土「ジオファイバー工法」は、連続繊維補強土工とその表面に施す植生工を組み合わせ緑化が可能な法面保護工法として、一般の自然斜面や切土斜面の表層保護、さらには急傾斜地崩壊対策や災害復旧対策など、多くの実績を有しており、今後さらに普及することが期待されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
平成9・10年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書 |
|||||||
炭素繊維を用いた耐震補強法研究会平成8・9年度報告書 |
|||||||
平成8年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書 |
|||||||
風土工学の誕生 |
|||||||
テクソル・グリーン工法―高次団粒基材吹付工―設計・施工マニュアル |
|||||||
斜張橋ケーブルの耐風性検討 報告書 |
|||||||
斜張橋ケーブルの耐風性検討 資料編 |
|||||||
コンクリ−トの耐久性向上技術の開発 |
|
構造物の防汚技術の開発 |
建設省土木研究所 |
|||||||
第5次土木研究所研究五カ年計画 |
建設省土木研究所 |
|||||||
斜張橋並列ケーブルのウェークギャロッピング制振対策検討マニュアル(案) |
建設省土木研究所 |
|||||||
建設省土木研究所 |
||||||||
九州地建における1日土研資料 平成6年度 |
建設省土木研究所 |
|||||||
建設省 道路橋の免震設計法マニュアル(案) |
建設省土木研究所 |
|||||||
建設省土木研究所 |
||||||||
橋の耐震設計技術 (ビデオ版) 英語版有 |
建設省土木研究所 |
|||||||
自動運転道路システム・概要編 (ビデオ版)英語版有 |
建設省土木研究所 |
|||||||
自動運転道路システム・技術記録編 (ビデオ版)英語版有 |
建設省土木研究所 |
|||||||
建設省土木研究所における高度道路交通システムへの取り組み(ビデオ版) |
建設省土木研究所 |
|||||||
多自然型川づくり (ビデオ版) |
建設省土木研究所 |
|||||||
平成13年度国土交通省国土技術研究会報告 |
国土交通省 |
|||||||
第51回〜54回建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|||||||
第49回建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|||||||
第44回〜45回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|||||||
第43回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|||||||
第37回〜42回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|||||||
第35回〜36回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|||||||
UJNR 第25回〜28回合同部会概要(日本語版) |
建設省土木研究所 |
|||||||
UJNR 第27回合同部会会議録(英語版) |
建設省土木研究所 |
|||||||
UJNR 第25回合同部会概要 |
建設省土木研究所 |
|||||||
UJNR 第23回〜25回合同部会会議録 |
建設省土木研究所 |
|||||||
UJNR 第21回合同部会会議録 |
建設省土木研究所 |
研究報告等のコピーサービス |
|
|||
当センターでは、国土交通省国土技術政策総合研究所(国土技術政策総合研究所研究報告、国土技術政策総合研究所資料)及び独立行政法人土木研究所の刊行物(土木研究所報告、土木研究所彙報、土木研究所資料、共同研究報告書、土木研究所年報)のコピーサービスを行っています。 | |||
|
|||
なお、研究報告等の文献リストは、当センターのホームページでご覧になれます。この文献リストは、ここをクリックすればご覧になれます。
|
|
特 集:気候変動による水災害予測と適応策 |
巻頭言 |
気候変動に備えるための新たな智恵の結集 |
佐藤直良 | 3 |
論説 |
地球温暖化による水災害への影響と適応策 |
山本 聡 | 4 |
報文(特集) |
尾関敏久・三石真也・水草浩一 | 6 |
|
猪股広典・竹内邦良・深見和彦 | 10 |
||
飯野光則 | 14 |
||
冨田陽子・小山内信智 | 18 |
||
土屋修一 | 22 |
||
給水制限を考慮した渇水被害レベルの区分 | 依田憲彦・三石真也・服部 敦 | 26 |
|
ツバル国で生じている課題と共同研究 「海面上昇に対するツバル国の生態工学的維持」 |
山田浩次 | 30 |
|
報文(一般) | 拡径型アンカー工法の開発 | 澤松俊寿・宇田川義夫・小橋秀俊・林 豪人 | 34 |
ワールド | 欧州地球科学連合(EGU2009)に参加して | 38 |
|
現場に学ぶ メンテナンス |
鋼部材の疲労き裂について(その1)−道路橋の主桁− | 39 |
|
新しい技術情報・基準・指針 | 特殊な地すべり環境下でも使用可能な観測装置の紹介(その1) | 41 |
|
地すべり地下水排除工効果判定マニュアル(案)の紹介 | 43 | ||
JIS A 5308 レディーミクストコンクリートの改訂 | 44 | ||
土木技術講座 | 弾性波法によるコンクリートの品質推定 第1回 〜NDIS 2426制定の背景と構成〜 | 46 |
|
環境に配慮した舗装技術 第2回 〜CO2排出量を抑制する舗装技術〜 | 48 | ||
土木用語解説/情報コーナー | 50 |
||
土研センター |
アンチロック状態などを考慮した制動停止距離 |
安藤和彦・倉持智明・寺田 剛 | 52 |
PortugalのNazare海岸とわが国の海岸状況の比較 | 宇多高明 | 56 | |
報文抄録 | 2 |
||
編集後記/次回報文予告 | 60 |
||
お知らせのページ | 62 |
||
今月の表紙 | 写真上:フォンガファレ島ラグーン側の状況。かつて砂浜であったが、侵食により砂が消失しレキ浜になっている。写真下左右:島の低地(標高1m前後)にある建物は平常時には乾燥しているが(左)、大潮の満潮になると浸水する(右)。低地の浸水は昔から発生しており、人口の増加によって低地の利用が進んだための現象と考えられる。 |
|
|