| ●購読の案内 |  | |
| ●読者の声を募集 |  | |
| ●土木研究センター刊行物一覧 |  | |
| ●複製刊行物一覧 |  | |
| ●コピーサービスの紹介 |  | |
| ●土木技術資料3月号目次 |  | 
| 月刊 土木技術資料の購読のご案内をいたします。 | 
| 
 | 
| <購 読 料> 土木技術資料 1冊¥1,050(税・送料共込) 年間購読料¥12,600(税・送料共込) | 
| 
 | 
|  
         
          (いずれかにレを付けて下さい)   □ 団体購読   □ 個人購読  | ||||||
| 
 
 | ||||||
| 届 け 先 | 〒 | |||||
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||
| 
 | ||||||
| ※ 購読料の請求宛先がお届け先と異る場合は、請求宛先を下欄にご記入ください。 | ||||||
| 
 | ||||||
| ご購読中の方でお申し込み内容に変更が生じた方も、ご連絡ください。 | 
| 
 | ||||||
| 読者の声を募集致します。ふるってご投稿をお願いします。 | |
|  また、建設技術Q&Aで取り上げて欲しい質問や掲載内容に関するご意見、掲載して欲しい内容などホームページまたはメールでお送り下さい。 | |
| URL:http://www.pwrc.or.jp/dokusya_koe.html E-mail::mail@pwrc.or.jp | |
| 平成9・10年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書 | |||||||
| 炭素繊維を用いた耐震補強法研究会平成8・9年度報告書 | |||||||
| 平成8年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書 | |||||||
| 風土工学の誕生 | |||||||
| テクソル・グリーン工法―高次団粒基材吹付工―設計・施工マニュアル | |||||||
| 斜張橋ケーブルの耐風性検討 報告書 | |||||||
| 斜張橋ケーブルの耐風性検討 資料編 | |||||||
| コンクリ−トの耐久性向上技術の開発 | 
| 
 | 
| 構造物の防汚技術の開発 | 建設省土木研究所 | |||||||
| 第5次土木研究所研究五カ年計画 | 建設省土木研究所 | |||||||
| 斜張橋並列ケーブルのウェークギャロッピング制振対策検討マニュアル(案) | 建設省土木研究所 | |||||||
| 建設省土木研究所 | ||||||||
| 九州地建における1日土研資料 平成6年度 | 建設省土木研究所 | |||||||
| 建設省 道路橋の免震設計法マニュアル(案) | 建設省土木研究所 | |||||||
| 建設省土木研究所 | ||||||||
| 橋の耐震設計技術 (ビデオ版) 英語版有 | 建設省土木研究所 | |||||||
| 自動運転道路システム・概要編 (ビデオ版)英語版有 | 建設省土木研究所 | |||||||
| 自動運転道路システム・技術記録編 (ビデオ版)英語版有 | 建設省土木研究所 | |||||||
| 建設省土木研究所における高度道路交通システムへの取り組み(ビデオ版) | 建設省土木研究所 | |||||||
| 多自然型川づくり (ビデオ版) | 建設省土木研究所 | |||||||
| 平成13年度国土交通省国土技術研究会報告 | 国土交通省 | |||||||
| 第51回〜54回建設省技術研究会報告 | 建設省 | |||||||
| 第49回建設省技術研究会報告 | 建設省 | |||||||
| 第44回〜45回 建設省技術研究会報告 | 建設省 | |||||||
| 第43回 建設省技術研究会報告 | 建設省 | |||||||
| 第37回〜42回 建設省技術研究会報告 | 建設省 | |||||||
| 第35回〜36回 建設省技術研究会報告 | 建設省 | |||||||
| UJNR 第25回〜28回合同部会概要(日本語版) | 建設省土木研究所 | |||||||
| UJNR 第27回合同部会会議録(英語版) | 建設省土木研究所 | |||||||
| UJNR 第25回合同部会概要 | 建設省土木研究所 | |||||||
| UJNR 第23回〜25回合同部会会議録 | 建設省土木研究所 | |||||||
| UJNR 第21回合同部会会議録 | 建設省土木研究所 | 
| 
 | ||||||||||
| 研究報告等のコピーサービス | 
| 
 | |||
| 当センターでは、国土交通省国土技術政策総合研究所(国土技術政策総合研究所研究報告、国土技術政策総合研究所資料)及び独立行政法人土木研究所の刊行物(土木研究所報告、土木研究所彙報、土木研究所資料、共同研究報告書、土木研究所年報)のコピーサービスを行っています。 | |||
| 
 
 | |||
| なお、研究報告等の文献リストは、当センターのホームページでご覧になれます。この文献リストは、ここをクリックすればご覧になれます。 
 | |||
| 
 | ||||||||||
| 小 特 集:災害に備えて | 
| 巻頭言 | 「首都圏広域地方計画」の策定に向けて | 北橋建治 | 3 | 
| 論説 | 気候変化適応策の実行に向けて | 竹内邦良 | 4 | 
| 報 文(特集) | 鳥居謙一・松本美紀・矢田部龍一 | 6 | |
| 長屋和宏・小路泰広・真田晃宏 | 10 | ||
| 竹本典道・吉谷純一 | 14 | ||
| 田中 尚・藤澤和範・藤平 大・石井靖雄 | 18 | ||
| 山岸陽介・飯野光則・大森嘉郎 | 24 | ||
| 報 文 | 古賀裕久・渡辺博志・北野勇一・中村定明 | 28 | |
| 統計的手法による下水管渠の耐用年数及び将来改築量の推計 | 藤生和也 | 32 | |
| 綾部孝之・久保和幸 | 36 | ||
| ニュース | サイクロン「シドル」によるバングラデシュの高潮災害 | 40 | |
| 第23回日米橋梁ワークショップ開催される | 42 | ||
| ワールド | 第2回光ファイバセンシングに関する国際ワークショップ参加報告 | 43 | |
| 研究コラム | 遠心力載荷装置用遠隔制御ロボットの開発 | 44 | |
| コンクリートダムの亀裂進展解析手法の高度化 | 45 | ||
| 新しい技術情報 ・基準・指針 | 下水道分野における「微量化学物質検討プロジェクト報告書」 | 47 | |
| 土木技術講座 | 土木構造物の設計地震動(第6回) 〜経験的手法による地震動の推定〜 | 48 | |
| ハザードマップ作成技術に関する国内外の現状(第6回) | 50 | ||
| 土木関連法規 解説 | バリアフリー新法と道路移動等円滑化基準 | 52 | |
| 土木用語解説 | 53 | ||
| 情報コーナー | 55 | ||
| 土研センター | 静岡海岸におけるsand bodyの発達と移動 | 58 | |
| 報文抄録 | 2 | ||
| 編集後記/ 次回報文予告 | 62 | ||
| お知らせのページ | 64 | ||
| 今月の表紙 | この冬は思いがけない雪に苦労した方もいらっしゃるかと思います。 今月号は、穏やかな春のうちに災害へ備えておこうと、水害、土砂災害や防災教育についての報文などの小特集を組みました。 表紙は今回投稿頂いた「防災教育モデルの構築(P6)」で紹介された「住民配布用防災マップ」です。 | ||
| 
 | 
 | 
 |