(財)土木研究センター/お知らせのページ(2007年5月 新着情報)
  

 今月の目次

 

●講演会の案内
「ハリケーン・カトリーナによるニューオリンズ運河破堤災害とその教訓」 特別講演会のご案内
●技術の紹介
無塗装橋梁の適用性評価試験(ワッペン式暴露試験)

●新規ページ開設のお知らせ

地盤汚染対応技術検討委員会への参加及びホームページの開設のお知らせ

●新規販売プログラムの紹介

切土補強土工法設計システム(GEO−SR2006)

●刊行物の紹介

多数アンカー式補強土壁工法設計・施工マニュアルの追記(鋼材規格)

●刊行物の紹介

多数アンカ−式補強土壁工法設計・施工マニュアル 第3版

●刊行物の紹介

補強土(テールアルメ)壁工法設計・施工マニュアル 第3回改訂版

●刊行物の紹介

陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル改訂版

●刊行物の紹介
実務者のための養浜マニュアル

●土木研究センター刊行物一覧

刊行物リスト

●複製刊行物一覧

複製刊行物リスト

●コピーサービスの紹介

研究報告等のコピーサービス

●購読の案内

月刊土木技術資料

●土木技術資料5月号目次

-

土木研究所における新技術の開発とその活用・普及

 講演会の案内

 今月の目次に戻る▲

「ハリケーン・カトリーナによるニューオリンズ運河 破堤災害とその教訓」
特別講演会のご案内

“An Overview on Performance of the New Orleans and
Southeast Louisiana Hurricane Protection System
During Hurricane Katrina”


 2005年8月末にアメリカ合衆国南部のニューオリンズ市を直撃したハリケーン・カトリーナは、同市の約80%以上を水没させ、1,800名以上の犠牲者と250億ドル(約3兆円)の甚大な被害を及ぼし、アメリカ合衆国自然災害史上最悪のものとなりました。アメリカ合衆国土木学会(ASCE)会長のW. F. Marcuson 博士に、ハリケーン・カトリーナがもたらした災害とその教訓についてご講演をいただきます。ふるってご参加いただきますようご案内申し上げます。

*本講演会は、土木学会CPDプログラムとして認定されています。

特別講演: Dr.William F. Marcuson V

(アメリカ合衆国土木学会会長)

    期 日: 平成19年6月13日(水)14:00〜16:00

    場 所:  ベルサール三田 1F(会場の地図:pdfファイル)  

            (港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館)

            (講演会事務局電話:090−2310−3001)

    言 語: 英語 (同時通訳あり)

    参加料: 無料

    主 催: 独立行政法人 土木研究所 (http://www.pwri.go.jp)

          財団法人 土木研究センター(新基礎技術フォーラム)
                            (http://www.pwrc.or.jp)

 

 参加申込要領: お申し込みは別途申込書(裏面または、(独)土木研究所HPからダウンロードされるか、(財)土木研究センターHPの「特別講演会申込書印刷用ページ」を印刷)に必要事項をご記入の上、FAXしてください。なお定員になり次第締め切らせていただきます。
      お問い合わせ先  (独)土木研究所研究企画課 Tel. 029-879-6751 西野
                 (財)土木研究センター Tel. 03-3835-3609 荒川、高柳

 

ご参加ご希望の方は、この申込書にてFAXしてください。→特別講演会申込書印刷用ページ

  FAX 03−3832−7397

(財)土木研究センター 企画・審査部 荒川・高柳 宛て

「ハリケーン・カトリーナによるニューオリンズ運河破堤災害と
その教訓」特別講演会申込書


(平成19年6月13日(水) 14時から 於:ベルサール三田)


下記に必要事項をご記入の上、お申込みください。
定員になり次第締め切らせていただきます。後日下記受付票をお送りします。

 御氏名
 御所属
 部署等
 電話                  FAX.
********************************************************************************

「ハリケーン・カトリーナによるニューオリンズ運河破堤災害とその教訓」

特別講演会受付票



受付 No.

 
 

標記について、参加申込書を受け付けました。当日は本受付票をご持参ください。

********************************************************************************

(財) 土木研究センター 企画・審査部 荒川・高柳
電話:03-3835-3609  FAX:03-3832-7397http://www.pwrc.or.jp

 技術の紹介

 今月の目次に戻る▲

 (財)土木研究センターが開発に関わり、普及を図っている技術を紹介します。
 
無塗装橋梁の適用性評価試験
(ワッペン式暴露試験)

概 要
耐候性鋼材の小型試験片(ワッペン試験片)を仮設暴露架台あるいは既設橋梁に貼り付け、1年後の腐食減耗量から、計画橋梁に対する当鋼材の適用性を評価することができる試験方法。

特 長

従来の飛来塩分量を判定指標とする評価方法に比べ、精度が高く、かつ労力とコストが節約できる。(表−1を参照)
本試験は耐候性鋼材(JIS SMA)およびニッケル系高耐候性鋼材に適用できる。

試験方法
ワッペン試験片の形状・寸法 鋼材の適用性判定基準
    経年腐食減耗量推定式:Y=A・XB(A,Bは腐食パラメータ)
本推定式の同定には複数の経年データの取得が望ましいが、1年経過データのみでも大まかな推定は可能である。
   
       
ワッペン式暴露試験の実施例(試験の種類については表−2を参照)
  ○建設予定地の近傍に既設橋梁がない場合に行う現地暴露試験
<架設暴露架台によるワッペン式暴露試験(百葉箱暴露試験)>
 
       
  ○建設予定地の近傍に既設橋梁がある場合に行う現地暴露試験
<既設橋梁利用によるワッペン式暴露試験(既設橋暴露試験)>
 

表−1 耐候性鋼材の現地適用性評価方法の比較
評価方法
概 要
評価指標
精 度
費 用
現地暴露試験による方法
(試験片の形状と取付け法により、従来式とワッペン式とがある。)
・鋼材の暴露試験で得られる経年にともなう腐食減耗量のデータに基づき適否の判定を行う方法。
・相関が証明されている腐食減耗量推定式(※)で推定した経年腐食減耗量が許容値以内に収まるか否かで判定する。
※ Y=A・XB (A,Bは腐食パラメータ)
直接、腐食減耗量を計測するため、原理的に高精度である。
  従来式 ・小型矩形試験体を気中にさらす試験。構造物が形成するミクロ的な腐食環境の影響を受けないように配慮しており、マクロ的腐食環境評価に適する。 腐食減耗量 [○]
橋梁各部位との差異を考慮した補正が必要。
・現地訪問回数が少なく、労力と費用が節減できる。
ワッペン式 ・ワッペン試験片(2t×50×50)を仮設暴露架台や既設橋梁に接着する方法。橋梁部位ごとの腐食減耗量の相違を明確に評価することができる。 腐食減耗量 [◎]
橋梁各部位ごとの腐食減耗量の評価が可能。
・現地訪問回数が少なく、労力と費用が節減できる。
飛来塩分量を判定指標とする方法 ・飛来塩分量を耐候性鋼材の適否判定指標とする方法。飛来塩分量は一般に1年以上継続する必要がある。
・飛来塩分量の測定を省略して、離岸距離から判定する方法もある。
飛来塩分量 [△]
相対的なマクロ環境評価には適用可能。
・月ごとのデータ取得のため労力と費用を要する。
腐食減耗量予測による方法 ・建設地近隣の環境因子データ(飛来塩分量、気温、湿度等)をもとに、平均腐食減耗量を計算により予測し、適否判定を行う方法。
・環境因子を実測する場合は1年以上の期間を要する。
環境因子データ [△〜○]
確率統計的データに基づいており、ある程度の精度が得られる。
・机上検討のみであれば費用は僅少。環境を実測する場合は労力と費用を要する。

表−2 ワッペン式暴露試験の種類と特徴
種 類
特 徴
仮設暴露架台による
ワッペン式暴露試験
(百葉箱暴露試験)
・建設予定地の近傍に既設橋梁がない場合に行う現地暴露試験。当該地に、計画橋梁の腐食環境を模擬した仮設暴露架台(百葉箱)を設置し、その内部にワッペン式暴露試験片を暴露して腐食減耗量を計測する。
・橋梁部位のなかで一般にフランジの腐食減耗量が卓越することから、ワッペン試験片は水平に設置することを標準とする。
既設橋梁利用による
ワッペン式暴露試験
(既設橋暴露試験)
・建設予定地の近傍に既設橋梁がある場合に行う現地暴露試験。当該既設橋梁の腐食環境を代表すると考えられる部位(内桁の下フランジ下面など)にワッペン試験片を貼付し、腐食減耗量を計測する。
・部位ごとの腐食環境の違いを明確化することを目的とする場合には、様々な部位に貼付する試験も可能である。
・橋梁竣工後の腐食減耗量に関するモニタリングにも適用可能である。

[参考文献:耐候性鋼橋梁の可能性と新しい技術、社団法人日本鋼構造協会 2006.10]

連絡先:財団法人土木研究センター 研究開発四部 Tel 029-864-2521 Fax 029-864-2515
担当:安波博道(E-mail yasunami@pwrc.or.jp)、金井浩一(E-mail kanai@pwrc.or.jp

 新規ページ開設のお知らせ

 今月の目次に戻る▲

地盤汚染対応技術検討委員会への参加及びホームページの開設のお知らせ

 この度、(財)土木研究センターは、「地盤汚染対応技術検討委員会」に参加するとともに、同委員会のホームページ(http://www.pwrc.or.jp/jiban_osen_hp/index.htm)を開設いたしました。
 同委員会は、独法土木研究所、当センター及び民間21社の共同研究「地盤環境の性状保全型建設技術の開発」の成果である「建設工事で遭遇する地盤汚染対応マニュアル(暫定版)」の普及と改訂、汚染遭遇サイトに対する技術的な支援などを行っています。

 

 新規販売プログラムの紹介

 今月の目次に戻る▲

切土補強土工法設計システム(GEO−SR2006)

 

 この度、日本道路公団「切土補強土工法設計・施工指針(平成14年7月版)」に基づいて切土補強土の設計を行うWindows版「切土補強土工法設計システム(GEO−SR2006)」の販売を開始いたしました。
 本システムにより、常時および地震時の無補強時の安定検討、最大必要抑止力の算定、補強材の選定、補強材の配置・長さの検討および補強後の全体安定の照査を行い、対話形式で迅速かつ合理的な切土補強土工法の設計を行うことができます。なお、安定検討および最大必要抑止力の算定は円弧すべり法および直線すべり法で行うことができます。

 

お問い合せ先

(財)土木研究センター内 システム開発研究会 土橋,木本

〒300-2624 茨城県つくば市西沢2−2

TEL:029-864-2521  FAX:029-864-2515

 

 刊行物の紹介

 今月の目次に戻る▲

多数アンカー式補強土壁工法設計・施工マニュアルの追記(鋼材規格)

 (財)土木研究センターから発行している「多数アンカー式補強土壁設計・施工マニュアル第3版」(平成14年10月)において、タイバーやアンカープレート等の主要な補強材の材料としてSS鋼材、SM鋼材に加え、SN鋼材を追加しました。また、これに併せSN鋼材による鋼製部材に関する新しい標準仕様を示しました。
 これらは、こちらのページ(http://www.pwrc.or.jp/books/book_009.html)に掲載しておりますので、ご覧ください。
 SN鋼材は、十分な部材の塑性変形能力が確保されるなど耐震性・溶接性に優れた鋼材で、建築分野のみでなく土木分野でも普及しつつあり、従前の鋼材と同様に用いることができます。

 刊行物の紹介

 今月の目次に戻る▲

多数アンカ−式補強土壁工法設計・施工マニュアル 第3版

 

 本マニュアルは、「多数アンカ−式補強土壁工法設計・施工マニュアル作成委員会(委員長:日本大学理工学部巻内勝彦教授)」による検討結果をもとに、1994年に初版が発行され、1998年に部材の改良などに合わせ改訂出版されております。
 今回、新しい土の拘束補強のメカニズムの提案をはじめ、現地発生土の有効利用などの環境に配慮した設計法などを取り入れ、第3版として出版いたしました。

 

発  行 :

平成14年10月

体  裁 :

A5判 248頁

価  格 :

3,675円(税込、送料別)

 

 刊行物の紹介

 今月の目次に戻る▲

補強土(テールアルメ)壁工法設計・施工マニュアル 第3回改訂版

 

 本マニュアルは、1982年に初版が発行され、その後、現場での知見の蓄積や新しい技術を取り入れ、1988年と1999年に改訂出版されております。
 今回、「道路土工−擁壁工指針」(平成11年3月改訂)の内容に整合させるとともに、コスト縮減や防災、安全等の社会的ニーズに応えた内容とするため、「補強土(テールアルメ)壁工法第3回改訂委員会(委員長:東京工業大学 太田秀樹教授)」において耐震設計、構造細目及び維持管理について検討審議を行い、その結果を基に第3回改訂版を発刊いたしました。

 

発  行 :

平成15年11月

体  裁 :

A5判 302頁

価  格 :

4,200円(税込、送料別)

 

 刊行物の紹介

 今月の目次に戻る▲

 陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル改訂版 

 本マニュアルは、陸上工事におけるスラリー系及び粉体系の機械攪拌式深層混合処理工法の統一的な設計・施工マニュアルの確立(改良土の工学的性質、改良地盤の設計の考え方、施工法の留意点および設計計算事例など)を目的に「深層混合処理工法の設計・施工マニュアル編集委員会」(委員長:京都大学嘉門雅史教授)での検討結果を基に取りまとめ1999年に出版されております。
 その後、深層処理工法においては大径型による施工の効率化や適用用途の範囲の拡大、さらに海外における施工実績の激増など、めざましい技術の進展があります。このような技術の展開に適応した内容とするため、今回上記委員会で再度審議を行い、その成果を改訂版として発行いたしました。

 

発 行 :

平成16年3月

体 裁 :

A5判 334頁

価 格 :

4,725円(税込、送料別)

 

 刊行物の紹介

 今月の目次に戻る▲

 実務者のための養浜マニュアル 

 2000年に施行された新海岸法では、砂浜が海岸保全施設として位置付けられた。しかしながら、これまでの海岸保全が主として海岸構造物を造ることを中心に行われてきたこともあり、従来の基準書等には、砂浜づくりについての技術的な知見が乏しいのが現状であった。
  本マニュアルは、今後、普及していくと考えられる養浜工について、これまでに発刊された養浜に関する各種マニュアルで不十分であった静的養浜における断面諸元の設定方法や、欧米で積極的に行われている動的養浜の技術論について、筆者らの現場での経験に基づき、関連する新しい知見を踏まえて、養浜砂が一般には混合粒径であることに考慮するなど、より実務的な利用を第一義的に考えて設計方法を整理したものである。
  とくに動的養浜については、養浜材の流出を前提とする手法であることから、事業実施に際してはその効果を十分に説明しない限り、継続的実施は困難となる。これを解決するためには、目的とする防護や環境的機能が確実に機能するという点に関して定量的な評価が必要とされる。本マニュアルでは、これに対し、投入土砂の侵食海岸への寄与率を時間・空間的に定量的に評価できる手法を紹介するなど、養浜による達成度を評価する方法についても記述している。

 

発 行 :

平成17年10月

体 裁 :

A5判 170頁

価 格 :

2,500円(税込、送料別)

 

 土木研究センター刊行物一覧

 今月の目次に戻る▲

刊行物名
発行年月
判型
 頁 
 一般価格 
賛助会員価格
送料
注文

山留め式擁壁「親杭パネル壁」設計・施工マニュアル

H18.3
A4
105
2,000
1,800

プレキャストブロック式RC 擁壁設計・施工・維持管理マニュアル

H17.11
A4
188
3,000
2,700

実務者のための養浜マニュアル

H17.10
A5
170
2,500
2,250

土木コンクリート構造物の剥落防止用赤外線サーモグラフィによる変状調査マニュアル

H17.3
A4
108
4,500
4,050

グラウンドアンカー受圧板設計・試験マニュアル

H16.12
A4
83
3,150
2,835

建設発生土利用技術マニュアル 第3版

H16.9
A5
204
2,000
1,800

陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル改訂版

H16.3
A5
334
4,725
4,252

補強土(テールアルメ)壁工法設計・施工マニュアル 第3回改訂版

H15.11
A5
302
4,200
3,780

護岸ブロックの水理特性試験法マニュアル第2版

H15.7
A5
40
3,150
2,835

多数アンカー式補強土壁工法設計・施工マニュアル 第3版

H14.10
A5
248
3,675
3,307

炭素繊維シートによる鋼製橋脚の補強工法ガイドライン(案)

H14.7
A4
261
4,200
3,780

ジオテキスタイルを用いた軟弱路床上舗装の設計・施工マニュアル−路床/路盤分離材としての利用−

H13.11
A5
131
3,150
2,835

超早強コンクリート利用技術マニュアル

H12.9
A5
80
3,150
2,835

ジオテキスタイルを用いた補強土の設計・施工マニュアル改訂版

H12.2
A5
305
5,250
4,725

平成9・10年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書

H11.4
A4
579
7,350
6,615

炭素繊維を用いた耐震補強法研究会平成8・9年度報告書

H10.9
A4
198
7,665
6,898

発生土利用促進のための改良工法マニュアル

H9.12
A4
177
4,200
3,780

平成8年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書

H9. 5
A4
378
4,200
3,780

風土工学の誕生

H9. 3
A4
36
2,500
2,250

テクソル・グリーン工法―高次団粒基材吹付工―設計・施工マニュアル

H6. 3
A5
81
2,450
2,205

斜張橋ケーブルの耐風性検討 報告書

H5. 3
A4
113
(各) 4,000
(各)3,600

斜張橋ケーブルの耐風性検討 資料編編

227

コンクリ−トの耐久性向上技術の開発

H1. 5
A4
438
8,000
7,200

 

 複製刊行物一覧

 今月の目次に戻る▲

複製刊行物名
編集
発行年月
判型
 頁 
 一般価格 
賛助会員価格
送料
注文

構造物の防汚技術の開発  

建設省土木研究所

H11.11
A4
393
3,675
3,307

第5次土木研究所研究五カ年計画

建設省土木研究所

H11.4
A4
159
3,150
2,835

斜張橋並列ケーブルのウェークギャロッピング制振対策検討マニュアル(案)

建設省土木研究所

H8. 1
A4
104
5,000
4,500

熱赤外線映像法による吹付のり面老朽化診断マニュアル

建設省土木研究所

H8. 1
A4
125
4,080
3,672

九州地建における1日土研資料 平成6年度

建設省土木研究所

H6.10
A4
118
4,000
3,600

建設省 道路橋の免震設計法マニュアル(案)

建設省土木研究所

H4.12
B5
307
7,000
6,300

道路橋の耐震設計法 (ビデオ版)

建設省土木研究所

H13,6
VHS
43分
5,250
4,725

橋の耐震設計技術  (ビデオ版) 英語版有

建設省土木研究所

H10.9
VHS
31分
(各)7,000
(各)6,300

自動運転道路システム・概要編  (ビデオ版)英語版有

建設省土木研究所

H9.10
VHS
20分
(各)5,000
(各)4,500

自動運転道路システム・技術記録編 (ビデオ版)英語版有

建設省土木研究所

H9.10
VHS
45分
(各)7,000
(各)6,300

建設省土木研究所における高度道路交通システムへの取り組み(ビデオ版)

建設省土木研究所

H8.11
VHS
23分
5,000
4,500

多自然型川づくり (ビデオ版)

建設省土木研究所

H8.10
VHS
15分
3,990
3,591

平成13年度国土交通省国土技術研究会報告

国土交通省

H14,,4
A4
1,000
18,900
17,010

第51回〜54回建設省技術研究会報告

建設省

H10〜H13
A4

(各)18,900
(各)17,010

第49回建設省技術研究会報告

建設省

H8. 6
A4
918
18,000
16,200

第44回〜45回 建設省技術研究会報告

建設省

H3〜H4
B5

(各)20,000
(各)18,000

第43回 建設省技術研究会報告

建設省

H2. 11
B5
1052
16,480
14,832

第37回〜42回 建設省技術研究会報告

建設省

S59〜H元
B5

(各)16,800
(各)15,120

第35回〜36回 建設省技術研究会報告

建設省

S57〜S58
B5

(各)15,750
(各)14,175

UJNR 第25回〜28回合同部会概要(日本語版)

建設省土木研究所

H5〜H9
A4

(各)4,200
(各)3,780

UJNR 第27回合同部会会議録(英語版)

建設省土木研究所

H8. 3
A4
823
6,300
5,670

UJNR 第25回合同部会概要

建設省土木研究所

H5.12
A4
245
4,200
3,780

UJNR 第23回〜25回合同部会会議録

建設省土木研究所

H4〜H5
A4

(各)6,300
(各)5,670

UJNR 第21回合同部会会議録

建設省土木研究所

H元.12
A4
497
5,250
4,725

刊行物等の問い合せ・申し込み先

 

財団法人 土木研究センター 技術研究所出版編集部

    ・刊行物等    中島冨美子

 

  〒300-2624 茨城県つくば市西沢2-2
  TEL:029-864-2521  FAX:029-864-2515
  E-mail:mail@pwrc.or.jp

 

  

購入のお申し込みは、FAXまたはE-mailでお願いします。
また、こちらからも直接申し込みできます。
なお、代金は送付する図書等に同封します請求書にてお支払い下さい。

 

 コピーサービスの紹介

 今月の目次に戻る▲

研究報告等のコピーサービス

 

 当センターでは、国土交通省国土技術政策総合研究所(国土技術政策総合研究所研究報告、国土技術政策総合研究所資料)及び独立行政法人土木研究所の刊行物(土木研究所報告、土木研究所彙報、土木研究所資料、共同研究報告書、土木研究所年報)のコピーサービスを行っています。

 

料金

52円/頁(賛助会員42円/頁)(税込、送料別)

 

 なお、研究報告等の文献リストは、当センターのホームページでご覧になれます。この文献リストは、ここをクリックすればご覧になれます。

  

文献リスト(Excelファイル:2,505,728Byte)

刊行物等の問い合せ・申し込み先

 

財団法人 土木研究センター 技術研究所出版編集部

    ・コピーサービス 中村英理

 

  〒300-2624 茨城県つくば市西沢2-2
  TEL:029-864-2521  FAX:029-864-2515
  E-mail:mail@pwrc.or.jp

 

  

購入のお申し込みは、FAXまたはE-mailでお願いします。
また、こちらからも直接申し込みできます。
なお、代金は送付する図書等に同封します請求書にてお支払い下さい。

 

 購読の案内

 今月の目次に戻る▲

月刊 土木技術資料の購読のご案内をいたします。

 

  <購 読 料> 土木技術資料 1冊¥1,050(税・送料共込) 年間購読料¥12,600(税・送料共込)

 

月刊 土木技術資料購読申込書

(いずれかにレを付けて下さい) 

□ 団体購読   □ 個人購読

(いずれかにレを付けて下さい) 

□ 年間購読   平成   年   月より   部

□ 特定号のみ  平成   年   月号    部





ご住所

 

お名前または会社名

 

所属部署(会社の場合)

 

担当者名(会社の場合)

 

TEL

 

FAX

 

E-mail

 

  ※ 購読料の請求宛先がお届け先と異る場合は、請求宛先を下欄にご記入ください。

請求宛先

 

 

 ご購読中の方でお申し込み内容に変更が生じた方も、ご連絡ください。

 

月刊 土木技術資料の問い合せ・申し込み先

 

財団法人 土木研究センター技術研究所出版編集部 池田敦子
  〒300-2624 茨城県つくば市西沢2−2
  TEL:029-864-2521、FAX:029-864-2515
  E−mail:mail@pwrc.or.jp

  

購読のお申し込みは、FAXまたはE-mailでお願いします。
また、こちらからも直接申し込みできます。
なお、代金は原則前払いとなっておりますが、後払いも可能です。

  
 

 土木技術資料目次

 今月の目次に戻る▲

土木技術資料目次 平成19年5月号
土木研究所における新技術の開発とその活用・普及
 

区 分

題    名

著者名

表紙 土木研究所における新技術の開発とその活用・普及 独立行政法人土木研究所つくば中央研究所技術推進本部  
グラビア 土木研究所における新技術の開発とその活用・普及 独立行政法人土木研究所つくば中央研究所技術推進本部

2

速報 一般国道169号(上北山村西原地内)で発生した斜面の土砂崩落災害 藤澤和範、小原嬢子

4

速報 国道108号 宮城県大崎市鳴子温泉地区で発生した地すべり災害 藤澤和範、永田雅一、田中 尚

6

ニュース 第86回TRB年次総会に参加して 大脇鉄也

7

研究コラム 粘性土地盤の表層せん断強さ測定装置の開発 桜井 亘、田方 智

9

新しい技術
情報・基準・
指針
「道路震災対策便覧(震災復旧編)」の改訂 鶴田 舞

11

新刊紹介 "WATER REUSE :ISSUES,TECHNOLOGIES,AND APPLICATIONS"(下水処理水再利用 −課題、技術と応用) 山縣弘樹

13

土木技術講座 コンクリート構造物の補修補強材料と防食技術(第2回)〜表面被覆材(塩害・ASR)〜 加藤祐哉、守屋 進、西崎 到

15

土木技術講座 耐震性能・評価技術入門(第2回)〜橋脚の応答値の算出と性能照査〜 運上茂樹

17

論説・企画趣旨 新技術の開発とその活用・普及 見波 潔

20

報文(特集) 土木研究所における新技術の開発及び活用・普及活動 菊地 稔、木村 慎、児玉法彰、安馬芳樹

22

報文(特集) 特許の積極的な管理・運用−ハイグレードソイル工法− 小橋秀俊、安馬芳樹、菊地 稔、児玉法彰

28

報文(特集) 地方公共団体との連携−みずみち棒を用いた下水汚泥の重力濃縮技術の普及展開− 菊地 稔、児玉法彰、落 修一、越智通浩、成田 晃、三浦 匠

34

報文(特集) きめ細かな技術支援−高橋脚建設新技術“3H工法”の普及展開− 菊地 稔、児玉法彰、福井次郎、吉田 正、笹谷輝勝、原 夏生

40

報文(特集) 効果的な広報・PR−鋼製橋梁等の塗膜除去技術“インバイロワン工法”の普及展開− 菊地 稔、児玉法彰、守屋 進、臼井 明

44

報文(特集) 技術の規格化・基準化−コンクリートの品質確保技術とそのサポート− 菊地 稔、児玉法彰、森濱和正、片平 博

48

報文 河川環境の事象を題材にした展示について 真田誠至、萱場祐一、吉冨友恭

52

報文 豪雨を誘因とする深層崩壊発生箇所の特徴とその抽出手法について 鈴木隆司、栗原淳一、桜井 亘、酒井直樹

58

報文 東・東南アジア地域における洪水ハザードマップ作成の現状と課題 時岡利和、オスティ ラビンドラ、田中茂信

64

編集後記   小路康広

70

バックナンバー一覧へ

土木技術資料購読申込ページを開く


過去の新着情報インデックスへ

トップページへ戻る