| 2022年度の路面性状自動測定装置性能確認試験を実施しますので、ご案内致します。 ご希望の方は、下記要領に基づいてお申し込み下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 目次 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1.試験目的 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 路面性状自動測定装置性能確認試験(以下、性能確認試験と称する)は、性能確認の依頼を受けた路面性状自動測定装置で測定される路面性状の各種測定値が、人力測定による値を基準として、適切な精度をもって測定処理できる性能を有していることを、実走測定により確認及び認定することを目的とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.路面性状自動測定装置 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 「路面性状自動測定装置(以下、測定装置と称する)」とは、「距離」、「ひび割れ」、「わだち掘れ」、「平たん性」を自動測定するための路面性状測定機器類(以下、測定機器類と称する)、及びそれらの測定機器類を搭載した測定用車両(以下、測定車両と称する)を含む一体のものを指す。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3.性能確認試験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 性能確認試験は、「距離」の検定を必須とし、さらに「ひび割れ」、「わだち掘れ」、「平たん性」の3つの試験項目のうち、1項目以上の検定が課される試験を指す。一般財団法人土木研究センター(以下、当法人と称する)は、性能確認試験の結果を当法人内に設置された路面性状自動測定装置性能確認試験技術評価委員会において合否について審議した後、性能確認証書を発行する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 4.受検資格及び受検条件 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5.申込方法 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 6.申込期間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2022年2月1日(火)〜2022年2月28日(月)必着 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 7.ヒアリング等 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 提出書類に不明な箇所がある場合は、性能確認試験の依頼者に対しヒアリング等を実施することがある。なお、ヒアリング等を実施する場合は、当法人よりヒアリング等の実施時期、方法及び内容等について別途通知する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 8.試験依頼の承諾について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 12.その他 | |||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||
| (性能確認試験依頼書 様式-1) | ||||||||||||||||||||||
| (wordファイル;pdfファイルはこちら) | ||||||||||||||||||||||
| 2022年度路面性状自動測定装置性能確認試験依頼書 | ||||||||||||||||||||||
| 令和 年 月 日 | ||||||||||||||||||||||
| 一般財団法人 土木研究センター | ||||||||||||||||||||||
| 理事長 伊藤 正秀 殿 | ||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||
| 下記について、路面性状自動測定装置の性能確認試験を依頼します。 | ||||||||||||||||||||||
| 記 | ||||||||||||||||||||||
| 路面性状自動測定装置搭載車両番号 | 車両番号: | ||
| 性能確認試験の項目と昼・夜間別※1 | □距離測定性能(必須) | □昼間 □夜間 □昼間・夜間 | |
| □ひび割れ測定性能 | □昼間 □夜間 □昼間・夜間 | ||
| □わだち掘れ測定性能 | □昼間 □夜間 □昼間・夜間 | ||
| □平たん性測定性能 | □昼間 □夜間 □昼間・夜間 | ||
| 試験費用(税込) | |||
| 試験費用支払い方法※2 | □代表依頼者( ) □均等払い | ||
| 担当者 | 会 社 名 | ||
| 所 属 | |||
| 役職・氏名 | |||
| 所 在 地 | 〒 | ||
| 電話・FAX | 電話: | FAX: | |
| 担当者(依頼者が複数の場合のみ記述して下さい) | 会 社 名 | ||
| 所 属 | |||
| 役職・氏名 | |||
| 所 在 地 | 〒 | ||
| 電話・FAX | 電話: | FAX: | |
| 添付書類 | 1.測定装置の写真 2.測定装置の概要 3.自動車検査証 | ||
| 記入注意事項 | |
| 1. | 依頼者名には、会社名とその代表者の役職並びに氏名を記入の上、押印して下さい。 | 
| ※1. | 性能確認試験の項目と昼・夜間別は、受験対象とする指標に関して、該当部分の□を黒塗り(■に置き換え)して下さい。 | 
| ※2. | 試験費用支払い方法は、試験依頼者が複数の場合のみ試験費用支払い方法を選択(該当部分の□を黒塗り(■に置き換え))して下さい。また、代表依頼者による支払いの場合は、代表の会社名を記入して下さい。 |