|
●証明取得技術の紹介 |
|
|
●講習会の案内 |
|
|
●評価促進試験の紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●刊行物の紹介 |
|
|
●コピーサービス |
|
|
●土木研究センター刊行物一覧 |
|
|
●複製刊行物一覧 |
|
|
●購読の案内 |
|
|
●土木技術資料9月号目次 |
|
建設技術審査証明取得技術の概要 |
|
新たに建設技術審査証明を取得した技術の概要を紹介します。 |
|
○ 無色浸透性凍害剥離劣化防止材「T&C防食」 |
||
依頼者 |
: |
株式会社 日興 |
技術の概要 |
: |
「T&C防食」は、コンクリート構造物の表面に塗布することにより、寒冷地において海水等の飛沫により発生するコンクリ-ト表面の凍害スケ-リングの進行を防止することができる以下の性質を有する施工が容易なコンクリ-ト劣化防止工法である。 |
審査項目 |
: |
(1) スケ-リング抵抗性 (2) 防水性 (3) 外観への影響 (4) 安全性 |
証明書 |
: |
「建技審証第0403号」平成16年5月21日付 |
連絡先 |
: |
(株)日興 技術開発部 |
|
建設技術審査証明事業についてのお問合せ先 |
|
|
財団法人土木研究センター 企画・審査部 浅海順治 |
|
|
環境土木・耐震技術とジオテキスタイル補強土工法 講習会 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
官民共同研究の成果として発刊してまいりました「ジオテキスタイルを用いた補強盛土の設計・施工マニュアル」をもとに、今年度も講習会を京都市で開催致します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1・開催日、場所等 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2・プログラム |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3・主 催 |
財団法人 土木研究センター、ジオテキスタイル補強土工法普及委員会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4・後 援 |
独立行政法人 土木研究所 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5・協 賛 |
社団法人 建設コンサルタンツ協会、国際ジオシンセティックス学会日本支部 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6・テキスト |
ジオテキスタイルを用いた補強土の設計・施工マニュアル 改訂版 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7・受講料 |
12,000円/人(テキスト代および消費税を含む) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8・お申込み |
下記申込様式で必要事項を記入のうえ、FAXまたはメールでお申込み下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9・締切日 |
11月15日までにお願い致します。なお、定員になり次第締め切らせていただきます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(様 式) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
環境土木・耐震技術とジオテキスタイル補強土工法講習会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
* 受講料支払方法(該当する事項を○で囲んで下さい。)1.銀行振込 ・ 2.当日払い |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
防汚材料評価促進試験 |
|
|
||||||||||||||||
当センターでは土木用防汚材料の評価促進試験を実施し、その材料の試験成績書を発行しております。 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
○促進試験の概要 |
|||||||||||||||||
|
近年、橋梁などの土木構造物は、自動車排気ガス等による汚れが目立ち、景観・美観を損ねているとともに、トンネル内では、汚れによって視認性が低下することによる事故の増加が懸念されています。 |
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
○各防汚材料 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
○各防汚材料の性能基準 |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
○試験状況(I種) |
|||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
○試験費用(税抜き) |
|||||||||||||||||
|
●I種およびII種:1材料に付き100,000円(試験費:80,000円,成績書発行費:20,000円) |
||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
○問い合わせ先 |
|||||||||||||||||
|
財団法人土木研究センター 技術研究所 研究開発四部
金井,鈴木 |
||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
建設工事から発生する土砂を有効に利用するには、国土交通省では平成16年3月31日に通達:「発生土利用基準について」を関係機関に発出しました。ここでは、平成6年7月に建設省(当時)から発出された通達「発生土利用基準(案)について」の内容見直しが図られたほか、旧運輸省関係の工事にも対象を拡大、新たに都道府県及び政令指定市にも参考送付され、より一層の普及が図られることになっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目 次 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
補強土(テールアルメ)壁工法設計・施工マニュアル 第3回改訂版 |
|
||||||
本マニュアルは、1982年に初版が発行され、その後、現場での知見の蓄積や新しい技術を取り入れ、1988年と1999年に改訂出版されております。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
多数アンカ-式補強土壁工法設計・施工マニュアル 第3版 |
|
||||||
本マニュアルは、「多数アンカ-式補強土壁工法設計・施工マニュアル作成委員会(委員長:日本大学理工学部巻内勝彦教授)」による検討結果をもとに、1994年に初版が発行され、1998年に部材の改良などに合わせ改訂出版されております。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル改訂版 |
|
||||||
本マニュアルは、陸上工事におけるスラリー系及び粉体系の機械攪拌式深層混合処理工法の統一的な設計・施工マニュアルの確立(改良土の工学的性質、改良地盤の設計の考え方、施工法の留意点および設計計算事例など)を目的に「深層混合処理工法の設計・施工マニュアル編集委員会」(委員長:京都大学嘉門雅史教授)での検討結果を基に取りまとめ1999年に出版されております。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
研究報告等のコピーサービス |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当センターでは、国土交通省国土技術政策総合研究所(国土技術政策総合研究所研究報告、国土技術政策総合研究所資料)及び独立行政法人土木研究所の刊行物(土木研究所報告、土木研究所彙報、土木研究所資料、共同研究報告書、土木研究所年報)のコピーサービスを行っています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国土交通省国土技術政策総合研究所及び独立行政法人土木研究所では4,800冊以上の「土木研究所資料」等を発行しております。この文献リストは、ここをクリックすればご覧になれます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
建設発生土利用技術マニュアル 第3版 |
|
|
|
|
|
|
陸上工事における深層混合処理工法設計・施工マニュアル改訂版 |
|
|
|
|
|
|
補強土(テールアルメ)壁工法設計・施工マニュアル 第3回改訂版 |
|
|
|
|
|
|
護岸ブロックの水理特性試験法マニュアル第2版 |
|
|
|
|
|
|
多数アンカー式補強土壁工法設計・施工マニュアル 第3版 |
|
|
|
|
|
|
炭素繊維シートによる鋼製橋脚の補強工法ガイドライン(案) |
|
|
|
|
|
|
ジオテキスタイルを用いた軟弱路床上舗装の設計・施工マニュアル-路床/路盤分離材としての利用- |
|
|
|
|
|
|
超早強コンクリート利用技術マニュアル |
|
|
|
|
|
|
ジオテキスタイルを用いた補強土の設計・施工マニュアル改訂版 |
|
|
|
|
|
|
平成9・10年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書 |
|
|
|
|
|
|
炭素繊維を用いた耐震補強法研究会平成8・9年度報告書 |
|
|
|
|
|
|
発生土利用促進のための改良工法マニュアル |
|
|
|
|
|
|
平成8年度耐震設計ソフトウェアに関する研究委員会報告書 |
|
|
|
|
|
|
風土工学の誕生 |
|
|
|
|
|
|
テクソル・グリーン工法―高次団粒基材吹付工―設計・施工マニュアル |
|
|
|
|
|
|
斜張橋ケーブルの耐風性検討 報告書 |
|
|
|
|
|
|
斜張橋ケーブルの耐風性検討 資料編編 |
|
|||||
コンクリ-トの耐久性向上技術の開発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
構造物の防汚技術の開発 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
第5次土木研究所研究五カ年計画 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
斜張橋並列ケーブルのウェークギャロッピング制振対策検討マニュアル(案) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
熱赤外線映像法による吹付のり面老朽化診断マニュアル |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
九州地建における1日土研資料 平成6年度 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
建設省 道路橋の免震設計法マニュアル(案) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
道路橋の耐震設計法 (ビデオ版) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
橋の耐震設計技術 (ビデオ版) 英語版有 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
自動運転道路システム・概要編 (ビデオ版)英語版有 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
自動運転道路システム・技術記録編 (ビデオ版)英語版有 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
建設省土木研究所における高度道路交通システムへの取り組み(ビデオ版) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
多自然型川づくり (ビデオ版) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
平成13年度国土交通省国土技術研究会報告 |
国土交通省 |
|
|
|
|
|
|
第51回~54回建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
第49回建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
第44回~45回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
第43回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
第37回~42回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
第35回~36回 建設省技術研究会報告 |
建設省 |
|
|
|
|
|
|
UJNR 第25回~28回合同部会概要(日本語版) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
UJNR 第27回合同部会会議録(英語版) |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
UJNR 第25回合同部会概要 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
UJNR 第23回~25回合同部会会議録 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
UJNR 第21回合同部会会議録 |
建設省土木研究所 |
|
|
|
|
|
|
|
月刊 土木技術資料の購読のご案内をいたします。 |
|
<購 読 料> 土木技術資料 1冊¥1,050(税・送料共込) 年間購読料¥12,600(税・送料共込) |
|
|
||||||
(いずれかにレを付けて下さい)
□ 団体購読 □
個人購読
|
||||||
|
||||||
届 け 先 |
|
〒 |
||||
|
||||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|||||
※ 購読料の請求宛先がお届け先と異る場合は、請求宛先を下欄にご記入ください。 |
||||||
|
|
|
|
ご購読中の方でお申し込み内容に変更が生じた方も、ご連絡ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表紙 |
|
栗原真行 |
|
グラビア |
住宅・社会資本ストックの戦略的マネジメント技術の開発 |
栗原真行 |
|
速報 |
奈良県大塔村で発生した地すべり災害(災害速報) |
藤澤和範 野村康裕 |
|
速報 |
平成16年7月福井豪雨災害調査報告(速報) |
中村徹立 武富一秀 野呂智之 西本晴男 |
|
速報 |
平成16年7月新潟・福島豪雨災害の現地調査速報 |
日下部隆昭 内田太郎 中村徹立 水草浩一 |
|
ワールド |
欧州規格委員会第341専門委員会WGI会議出席報告 |
山口嘉一 |
|
ニュース |
シンガポールにおける第2回アジア太平洋水文水資源国際会議(APHW2004)NILIMセッション開催 |
和田一範 冨澤洋介 |
|
新しい技術情報 |
トリガー機構を有するスプリングダンパーに関する載荷実験 |
遠藤和男 |
|
土木技術講座 |
コンクリート用非破壊検査の原理と応用(第1回)~鉄筋のかぶり検査(その1)電磁誘導法~ |
古賀裕久 |
|
土木技術講座 |
街路樹管理(第1回)~自然相似樹形での剪定~ |
藤原宣夫 |
|
論説・企画趣旨 |
今後の社会資本整備を考える上での視点 |
中村俊行 |
|
報文(特集) |
今後の社会資本整備を取り巻く社会経済環境 |
川原俊太郎 中村俊行 |
|
報文(特集) |
新たな公共事業評価の視点 ~事業リスクへの対応と課題~ |
山口真司 後藤忠博 荒井竜司 小林元彦 |
|
報文(特集) |
ユニットプライス型積算方式の構築・試行に向けた取り組み |
溝口宏樹 梶田洋規 |
|
報文(特集) |
社会資本の管理に会計的視点を取り込んだインフラ会計の構築に関する研究 |
益山高幸 溝口宏樹 竹内恭一 |
|
報文(特集) |
住宅・社会資本のストック・マネジメント |
栗原真行 |
|
報文(特集) |
土木インフラPFIにおける適切なリスク分担に向けて |
小路泰広 |
|
報文(一般) |
透水性の空間分布を考慮したダム基礎の浸透特性の検討 |
佐藤弘行 山口嘉一 |
|
編集後記 |
|
小野寺誠一 |
|