◆ご案内: |
令和2 年度と3年度に引き続き,令和4 年度におきましても(一財)土木研究センター (www.pwrc.or.jp)と(一社)地域国土強靭化研究所 (https://lrri.or.jp)とが連携して,標記の技術者講座を開催いたします。実務に反映させることを念頭に置いていますが,建設技術者の⽅々はもちろん,研究者や学⽣の⽅々につきましてもお役に⽴てる内容です。奮ってご参加いただきますようご案内致します。 |
◆趣旨: |
||
・ |
国⼟強靭化を必要とする地域における要請に応えることができる最新の成果を発信する。 |
|
・ | 学会等が発信する内容とは異なる視点からの実務に有益な最新の情報を提供する。 | |
・ | 技術者継続教育を⽀援する。 |
◆講座名:「インフラ強靭化に関する最近のトピックス」 |
◆日程など |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆プログラムとスケジュール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
◆テキスト(配布資料) | ||||||
|
◆参加料(テキスト代を含む。申込時一括支払い): | |||||||||||||||||||||
|
◆お問い合わせ先: ・一般財団法人 土木研究センター 技術研究所 庶務・広報部 ⽶川、⽊本 TEL:029-864-2521 e-mail:mail@pwrc.or.jp または ・一般社団法人 地域国土強靭化研究所 事務局 ⽶川 携帯(安原): 090-2639-5174, e-mail: staff@lrri.or.jp (@以下4文字は,小文字で,エル(l)・アール(r)・アール(r)・アイ(i)) |
![]() |
第3 回技術者講座 | ||||||
「インフラ強靭化に関する最近のトピックス」 | ||||||
令和5 年 5 月17 日(水) & 5 月24 日(水) 全2 回 (計4 講座) | ||||||
講師プロフィール&講義概要 | ||||||
◆令和5 年 5 月17 日(水) |
||||||
【トピック(1)】:「橋梁定期点検を支援する事例解説集」 | ||||||
【講 師】:(一財)土木研究センター 材料・構造研究部長 落合 盛人 | ||||||
![]() |
|
|||||
【講義概要】: | ||||||
|
【トピック(2)】:「防災・減災、国⼟強靭化のための性能評価の姿勢&視点」 | |||||||
【講 師】:(⼀財)⼟⽊研究センター顧問,応⽤地質(株)顧問 & LRRI 顧問 常⽥賢⼀ | |||||||
![]() |
|
||||||
【講義概要】: | |||||||
|
◆令和5 年 5 月24 日(水) | |||||
【トピック(3)】:「全国道路施設点検データベース(⼟⼯)」 | |||||
【講 師】:(⼀財)⼟⽊研究センター ⼟⼯データベース情報管理室⻑ 井⼿ 統⼀ | |||||
![]() |
|
||||
【講義概要】: | |||||
|
【トピック(4)】:「インフラメンテナンスに貢献する宅地地盤相談-神奈川の活動事例-」 | |||||||||
【講 師】:(⼀社)地盤品質判定⼠会 神奈川⽀部⻑ ⽴花秀夫 | |||||||||
![]() |
|
||||||||
【講義概要】: | |||||||||
|