|
土木技術資料目次 令和5年11月号 特 集:持続可能な社会に向けた下水道の進化の最前線 |
特集担当編集委員 ○○ ○○ |
区分 |
題 名 |
著者名 |
頁 |
巻頭言 | ゼロエネルギー・カーボンニュートラルを実現する資源回収型下水処理システムを目指して | 李 玉友 | |
論説 | 持続と進化に向けた下水道の取組み | 三宮 武 | |
特集報文 | 下水道管路模擬施設を用いた点検調査機器の性能確認・比較実験 | 畠山貴之・橋本 翼 | |
下水道管路の管属性による被災率の分析 | 濵田知幸・吉田敏章 | ||
下水処理プロセスにおける細菌群集構造と処理水質状況の関連性に関する調査 | 長嵜 真・石井淑大・重村浩之 | ||
下水処理の過程で排出される一酸化二窒素に関する実態調査 | 石井淑大・重村浩之 | ||
消化ガス利用・処分の現状と利用促進検討 | 宮本豊尚・髙橋啓太・大本 拓・岡安祐司 | ||
魚類の遺伝子発現解析の活用による下水処理水の生物影響評価手法の効率化・高度化 | 北村友一・山下洋正 | ||
現地レポート | 赤外線サーモグラフィによる機械・電気設備における状態監視保全への取組み | 赤道麻由・阿部啓和・小泉直紀・田鹿幸徳 | |
中川水循環センターの汚泥消化・バイオガス発電システム導入 | 水橋正典・大島 智・井村俊彦・小池晃弘 | ||
一般報文 | AIを活用した画像認識型交通量観測の観測精度向上に向けたカメラ設置条件の分析 | 瀧本真理・尾崎悠太・難波秀太郎・土肥 学 | |
波浪うちあげ高予測システムの精度検証 | 姫野一樹・福原直樹・加藤史訓 | ||
ワールド | 日韓の土砂災害防止に関する共同研究推進に係るセミナー開催される | ||
研究コラム | 水害リスクマップの公表 ~住まい方の工夫や企業立地選択につながる水害リスク情報の充実~ | ||
マイクロプラスチックの藻類増殖阻害における材質の影響 | |||
成果の活用 | 高効率消化システムによる地産地消エネルギー活用技術導入ガイドライン(案) ~B-DASHプロジェクトNo.26~ |
||
新しい技術情報 ・基準・指針 | 建設工事における自然由来重金属等含有岩石・土壌への対応マニュアル(2023年版)」 の公表 | ||
土木用語解説/情報コーナー | |||
報文抄録 | |||
編集後記/次回報文予告 | |||
お知らせのページ | |||
今月の表紙 |
●戻る |