(財)土木研究センター/お知らせのページ/土木技術資料平成23年目次

月刊誌「土木技術資料」平成23年目次

 目次

 

●土木技術資料1月号目次

今後の社会資本整備・管理を支える技術開発

●土木技術資料2月号目次

道路橋保全の新たな取組み 〜臨床研究を中心として〜

●土木技術資料3月号目次

 

●土木技術資料4月号目次

舗装・トンネルの維持管理技術

●土木技術資料5月号目次

 

●土木技術資料6月号目次

洪水への新たな闘い〜治水対策の技術開発への取組み〜

●土木技術資料7月号目次

 

●土木技術資料8月号目次

東日本大震災の津波災害とその復旧復興にむけて

●土木技術資料9月号目次

 

●土木技術資料10月号目次

ITSの新たな展開

●土木技術資料11月号目次

 

●土木技術資料12月号目次

データに基づく道路のマネジメント


 
土木技術資料目次 平成23年1月号
特 集:今後の社会資本整備・管理を支える技術開発
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

新年にあたって ―広角打法と王シフト―

中村 亮

3

巻頭言

年頭の御挨拶

西川和廣

4

巻頭言

満10年を迎える独立行政法人土木研究所

魚本健人

5

論説

選択の時代における専門家の役割

寺川 陽

6

 

報文(特集)

既設構造物管理高度化のための非破壊検査技術開発における異分野との連携

木村嘉富・村越 潤・高橋 実

8

低炭素社会に貢献する舗装技術

川上篤史・新田弘之・久保和幸

12

衛星リモートセンシング技術の土砂災害への応用

水野正樹・林 真一郎・清水孝一・小山内信智

16

ゲリラ豪雨対策のためのXバンドМPレーダ

山本 聡・土屋修一

20

最近のダム再開発事業における構造に関する技術的課題

山口嘉一・坂本博紀

24

下水道の現場で活躍する最新の自動化技術 横田敏宏・深谷 渉・宮本豊尚 28
空港アスファルト舗装施工時の舗装温度解析プログラムの開発 坪川将丈

32

設計、施工、維持管理にわたる橋梁の3次元データ利活用 青山憲明・井星雄貴・東耕吉孝 36
国土管理地盤情報の構築と地質リスクマネジメント 佐々木靖人・浅井健一・倉橋稔幸・品川俊介 40
 
ニュース 七五三掛(しめかけ)地区地すべり対応に対して山形県知事より感謝状を贈呈される
44
第42回全国地すべり現地討論会
45
ワールド 第26回日米橋梁ワークショップ開催される
46
研究コラム 地震後の道路機能低下の想定手法の研究 48
現場に学ぶ
メンテナンス
橋脚基礎の洗掘への対応事例 50
土木技術講座 コンクリート分野のISO規格 第4回 ―コンクリートの材料試験―

52

土木用語解説/情報コーナー

54

土研センター

機械式定着具の性能評価試験 渡邊武生・松崎 寿 56
報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

60

お知らせのページ

62

今月の表紙
画像: XバンドMPレーダ雨量情報Web配信画面 平成22年7月5日より関東、中部、近畿、 北陸の4地域で試験運用が開始された。画像は平成22年7月5日に板橋を中心に豪雨を もたらした事例の観測結果。250mメッシュで観測し、1分間隔で雨量情報を配信。
写真: 尾西(中部)に設置したXバンドMPレーダ  平成22年度より関東、中部、近畿、北 陸の4地域に11台のXバンドMPレーダを配備。平成23年度よりさらに中国、九州等の 7地域に15台が追加配備される予定。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成23年2月号
特 集:道路橋保全の新たな取組み 〜臨床研究を中心として〜
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

「見る」ということ

八嶋 厚

3

論説

道路橋保全の新たな取組みと技術開発

吉岡 淳

4

 

報文(特集)

道路橋保全を取り巻く状況と課題

玉越隆史

6

塩害を受けたRC床版橋の載荷試験

岡 智彦・花井 拓・木村嘉富

10

腐食劣化により崩落に至った鋼橋の変状モニタリング

下里哲弘・村越 潤・玉城喜章・高橋 実

14

腐食劣化の生じた鋼トラス橋の現地載荷試験と耐荷性能評価

村越 潤・遠山直樹・澤田 守・有村健太郎

18

橋面アスファルト舗装の変状とRC床版の疲労

田中良樹・村越 潤

22

2009年静岡県駿河湾地震による免震橋の地震応答とその分析 崔 準・星隈順一・張 広鋒 28
実橋採取試料によるコンクリート表面被覆材料の耐久性評価 佐々木 厳・加藤祐哉・守屋 進・西崎 到

32

現地レポート 離島架橋を塩害から守る 花井 拓・仲嶺 智・砂川勇二・木村嘉富・田中良樹 36
市町村の道路橋管理の向上にむけた実践的取組み 太田貞次 40
 
ニュース 「雪崩・地すべり防止技術セミナー」の開催
44
ITSスポットを利用したキャッシュレス決済の官民共同研究について
〜日比谷駐車場で実験を公開しました〜
45
研究コラム 地すべり鋼管杭の変位計測と孔内カメラ観察による実態把握 47
補修・補強効果の長期持続性・耐久性に関する研究 50
道路橋の点検体系
〜スマート・インフラ・メンテナンス・マネジメントに向けて〜
52
土木技術講座 コンクリート分野のISO規格 第5回 ―コンクリート構造物の設計規準―

54

土木用語解説/情報コーナー

56

土研センター

トラス橋床版埋設鋼部材腐食調査への超音波探傷法の適用 小林章宏・中野正則・安波博道・市川和臣・中島和俊 58
報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

62

お知らせのページ

64

今月の表紙 長年の供用により劣化損傷の生じた橋梁の残存耐荷力や耐久性能を評価・予測し、あるいは、補修・補強工法の効果の持続性を検証するために、実橋を用いた調査研究(臨床研究)が進められている。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成23年3月号
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

低成長時代を生き残るには

田ア忠行

3

論説

データベースと知識共有

吉谷純一

4

 

報文(一般)

すべり面の急傾斜部における孔内傾斜計観測孔の挙動とその解釈

本間宏樹・神山嬢子・千葉伸一・藤澤和範

6

IT地盤傾斜計測システムを用いた初生地すべりの変動観測事例

千田容嗣・藤澤和範・宇都忠和

10

霞ヶ浦の底泥表層の巻上げ時における栄養塩類の溶出特性

久岡夏樹・中薗孝裕・阿部千雅・鈴木 穣・南山瑞彦

14

断水実験による住民の渇水受忍限度に関する実態調査

三石真也・依田憲彦・豊田忠宏

18

道路環境影響評価の技術手法「工事中の濁水」

山本裕一郎・曽根真理・井上隆司

22

各種道路橋床版における疲労損傷の非破壊検査システムの開発 鎌田敏郎・阪上隆英・玉越隆史

26

FRP製橋梁検査路の耐荷力特性 星野 誠・玉越隆史 30
地震災害時における道路管理者の対応事例のデータベース構築 山影修司・高宮 進・宇佐美 淳 34

現地レポート

東名高速道路牧之原地区地震災害の復旧とその後の対応 菅 浩一

38

 
ニュース 雪崩災害の担当者向けセミナーを岐阜市で開催 ―最近の雪崩災害と研究最前線―

42

西湘海岸で袋詰め工の現地試験を実施中

43

研究コラム オープングレーチング床版の道路橋への実用化に向けて

44

成果の活用 水面下での斜面動態観測 ―IT地盤傾斜計測システムの活用―

46

現場に学ぶメンテナンス 橋台基礎の洗掘への対応事例

48

土木技術講座 コンクリート分野のISO規格 最終回 ―コンクリート構造物の施工― 50
土木用語解説/情報コーナー

52

土研センター

韓国西岸の江華島・大川・独山の海岸踏査

宇多高明・芹沢真澄・熊田貴之

54

報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

58

お知らせのページ

60

今月の表紙 孔内傾斜計は、ボーリング孔内に傾斜計用のガイド管を挿入・設置し、ガイドに沿って傾斜計を挿入して上下に移動させ、ガイド管の傾斜角を測定する方法です。地すべりブロックの判定や地すべりの監視のために各地で広く使用されています。
適切な利用を目的として「地すべり地における挿入式孔内傾斜計計測マニュアル」を作成し、計測技術の標準化を行っています。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成23年4月号
特 集:舗装・トンネルの維持管理技術
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

アセットマネジメントシステム

笠原 篤

3

論説

舗装・トンネルの維持管理の現状と将来展望

真下英人

4

 

報文(特集)

舗装マネジメントの体系〜より効率的・計画的な舗装管理に向けて〜

渡邉一弘・久保和幸

6

路面凹凸がユーザーの乗り心地評価に及ぼす影響

石田 樹

10

アスファルト・コンクリート塊の持続的なリサイクル

新田弘之・佐々木 巌・西崎 到・川上篤史・久保和幸

14

山岳トンネルの地震による変状発生メカニズム

日下 敦・真下英人・砂金伸治・角湯克典

18

トンネルの変状原因の推定方法

砂金伸治・真下英人・角湯克典

22

現地レポート 新仲哀トンネルの変状調査 谷川征嗣・鍬 淳司・安田 亨・田近宏則 26
報文(一般) 地表の変位からすべり線形状を推定する手法と適用事例 石田孝司・藤澤和範・藤平 大・浅井健一・M.Constantin

30

遺伝情報に基づいたニッコウイワナの交雑履歴の推定と移植 村岡敬子・三輪準二・高橋政則 34
砂袋で海岸をまもる〜袋詰め工の実用化に向けた現地実験〜 渡邊国広・諏訪義雄・野口賢二・関口陽高 38
 
ニュース 講演会「近年の火山噴火活動と噴火災害対策について」開催報告
42
土研新技術セミナー「下水道のエネルギー活用・コスト縮減に関する技術」の開催
43
ワールド UJNR耐風・耐震構造専門部会第42回合同部会が開催される 45
台風委員会における土砂災害防止技術普及への取組み 46
研究コラム 地下水排除工の孔曲がりの実態調査 47
新しい技術情報
・基準・指針
雪崩災害に備えた現場向けの手引書を発刊

50

「舗装再生便覧」の改訂

51

土木用語解説/読者の声

53

土研センター

有明海沿岸道路建設における軟弱地盤対策の取組み
〜その3:変形抑制型の軟弱地盤対策〜
 敏信・駒延勝広・了戒公利 56
報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

60

お知らせのページ

62

今月の表紙 長年の供用により舗装・トンネルに発生した損傷を効率的に検出し、検出された損傷から舗装・トンネルの健全度を評価し、損傷状態に応じて合理的な対策を実施していくための技術開発が進められている。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成23年5月号
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

維持更新の時代と技術者の役割

金井道夫

3

速報

平成23年東北地方太平洋沖地震の緊急調査速報

 

4

2011年クライストチャーチ地震被害調査報告

 

14

論説 インハウスエンジニアとしての自信と誇りをもとう 脇坂安彦 16
 

報文(一般)

情報化施工に利用する衛星測量技術「RTK-GNSS」で取得したデータの特徴

梶田洋規・北川 順・平城正隆

18

長距離レーザー距離計を用いた天然ダム形状の計測

内田太郎・吉野弘祐・清水武志・石塚忠範・小竹利明

22

促進劣化試験による高分子系建設材料の寿命評価

冨山禎仁・西崎 到

26

道路斜面の災害事例の収集・分析の取組み

浅井健一・林 浩幸・佐々木靖人

32

模型実験・地震被害事例の解析による道路擁壁の耐震性の評価

中島 進・榎本忠夫・佐々木哲也

38

現地レポート

桜島における土石流観測体制の現状と課題 國友 優

42

 
ワールド 2010年10月インドネシア国ムラピ火山噴火災害調査報告

46

インドネシア共和国との土砂災害防止技術交流

48

ハンガリーの洪水防御

49

2010年チリ地震に対する耐震技術支援

51

新しい技術情報
・基準・指針
鉄筋探査に関する非破壊検査協会規格の制定

52

現場に学ぶメン
テナンス
軸方向鉄筋にSD490を用いるRC中空断面橋脚の耐震性について 54
土木用語解説/読者の声

56

土研センター

橋梁用車両防護柵のアンカー基礎に付加した補強鉄筋の効果

安藤和彦・高堂 治・三上 聰

58

報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

62

お知らせのページ

64

今月の表紙
「平成23年東北地方太平洋沖地震による被災状況」
左上: 海岸線の橋梁の中には津波の影響による橋桁の流出被害も確認された。
右上: 仙台市南蒲生浄化センター。津波により地上部の機械類が被害を受けており、がれきの撤去が行われている。
下  : 堤防天端を大きく越える津波が、堤防・松林・砂浜と市街地に壊滅的被害を与えた。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成23年6月号
特 集:洪水への新たな闘い〜治水対策の技術開発への取組み〜
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

豪雨・洪水への備え

辻本哲郎

3

論説

新技術を駆使した洪水との闘いの歴史

安部友則

4

 

報文(特集)

流水型ダムにおける空洞部の設置可能規模

岩下友也・切無沢 徹・山口嘉一・佐々木 晋

6

既設ダムに増設する放流設備の計画・設計

箱石憲昭

10

洪水流量観測手法における新しい潮流

深見和彦

14

千代田実験水路を用いた越水破堤実験

島田友典・横山 洋・平井康幸・三宅 洋

18

戦略的維持管理の実現に向けた河道診断ツールの開発

福島雅紀・箱石憲昭

22

現地レポート 鶴田ダム再開発の概要 安田豊生・下村慎一郎 26
報文(一般) 土砂地山トンネルにおけるロックボルトの作用効果 森本 智・真下英人・角湯克典・日下 敦

30

地理空間情報の流通による電気自動車等の普及支援 平城正隆・重高浩一・小川倫哉・横地克謙 34
道路設計のための3次元地形データ 青山憲明・渡邊完弥 38
 
ワールド アジア開発銀行(ADB)と連携した地域技術協力の展開 42
ニュース 国土技術政策総合研究所 平成23年度重点研究の概要
44
土木研究所の中期目標・中期計画
46
研究コラム 土木研究所の第3期中期計画におけるプロジェクト研究査 48
大規模な盛土災害に対応した新しい災害復旧技術に関する研究 52
地すべり対策における地下水排除工の保孔管の性能評価 54
土木用語解説/情報コーナー

56

土研センター

茨城県の津波災害状況に基づく2, 3の考察 宇多高明・松浦健郎・酒井和也 58
報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

62

お知らせのページ

64

今月の表紙 左上は、鶴田ダム再開発事業(詳細は現地レポート参照)の工事施工状況です。放流設備の増設に向けて右岸側の山の掘削工事が進んでいます。右下は、その増設する放流設備の設計のため、土木研究所で実施した1/62.5の水理模型実験の状況です。既設洪水吐きの右岸側に増設放流設備が見えます。流れの状態を確認しながら、既設減勢工の改造形状や増設放流設備の減勢工形状、さらには河道への放流状況等を検討しました。その結果に基づいて工事が実施されています。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成23年7月号
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

管理から設計へのフィードバック

田中修司

3

論説

新しい葡萄酒は新しい革袋に

並河良治

4

 

報文(一般)

下水道露出配管の耐候性

橋本 翼・深谷 渉・横田敏宏

6

車載型計測装置による建設機械の排出ガス計測方法の検討

杉谷康弘・藤野健一・石松 豊

10

道路トンネル内の自然風および交通換気力の予測

森本 智・石村利明・角湯克典

14

河道閉塞(天然ダム)及び火山の噴火を原因とする土石流による被害範囲を速やかに推定する手法

内田太郎・山越隆雄・清水武志・吉野弘祐・木佐洋志・石塚忠範

18

2010年7月鹿児島県船石川土石流災害の流下実態

水野秀明・小山内信智

24

首都直下地震の震災マクロ経済モデルの構築と経済復興シナリオの試算 片岡正次郎・本多弘明・高宮 進

28

河川堤防の盤膨れ・揚圧力対策に関する模型実験 増山博之・齋藤由紀子・森 啓年・佐々木哲也 32
現地レポート 堺市三宝下水処理場移設改築工事 ―最先端技術の導入と工程短縮― 角 羊一朗 38
 
ニュース 自然共生研究センターにおける研究成果の情報発信 42
ワールド 日本近海における海洋環境の保全にむけて 〜海外研究機関との連携体制構築〜
44
インド共和国内務省災害管理研究所(NIDM)とのワークショップ開催される 46
フィリピンにおけるFIDIC契約約款に基づく発注・契約方式の実態 48
米国「Highway Capacity Manual」改訂される
50
研究コラム P−PATROLEを活用した下水道管きょ点検診断技術の研究 51
振動検知式土石流センサーを活用した土石流監視手法に関する共同研究 53
新しい技術情報・基準・指針 道路震災対策便覧(震災危機管理編)の改訂 55
土木用語解説/情報コーナー

56

土研センター

さび安定化補助処理が施された耐候性鋼橋梁の外観評価と腐食実態 佐藤雅之・中野正則・安波博道・市川和臣・中島和俊 58
報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

64

お知らせのページ

66

今月の表紙
写真上段(左) 下水道管きょの劣化・老朽化の状況を再現したTVカメラ性能評価実験施設P-PATROLEの全景。管きょ内を点検診断するための自走式TVカメラなどの性能評価や、新技術の開発に活用する。
※Pipe【下水道管きょ】、Performance【性能】、Assess【評価】、T【TVカメラ】、Role【役割】の頭文字から命名した。
写真上段(右) 下水道管きょ内点検診断用の自走式TVカメラ。
写真下段(左) 管きょ基礎の不同沈下により生ずる縦断勾配変化である「たるみ」を再現。
写真下段(中) 下水道管きょと家屋を結ぶ取付管が管きょ内に突き出す「取付管突き出し」を再現。
写真下段(右) 管きょ近傍の樹木根が管きょ内に浸入する「樹木根侵入」を再現。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成23年8月号
特 集:東日本大震災の津波災害とその復旧復興にむけて
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

津波対策施設設計法の躍進へ

首藤伸夫

3

論説

 

津波減災社会の構築に向けて―地域で安全レベルを議論したまちづくりを―

今村文彦

4

次の大災害に備えて

望月常好

6

 

報文(特集)

津波による広域的浸水被害の把握

中島秀敏・渡辺信之

8

地震・津波による橋梁等道路構造物の被害

玉越隆史・星隈順一・横井芳輝

12

津波による海岸及び海岸保全施設の被害

国土交通省国土技術政策総合研究所 河川研究部 海岸研究室

16

津波による堤防等河川管理施設の被害

服部 敦・福島雅紀

22

津波による下水処理場の被害

横田敏宏

28

津波による建築物の被害 国土交通省国土技術政策総合研究所 独立行政法人建築研究所 津波被害調査班 32
報文(一般) 地下水排除工のボーリング施工実態に関するアンケート調査(その1:施工編) 阿部大志・武士俊也・神山嬢子・藤澤和範

36

中山間地域における冬期地域防災力強化のためのコミュニケーション活性化手法 湯原麻子・芮  京禄 42
 
ニュース 国立成功大学(台湾)との「斜面崩壊、天然ダム、土石流に関する研究」に関する協力協定の締結 46
ワールド 世界トンネル会議に参加して
48
トンネルの空気力学および換気に関する国際会議に参加して 49
第79回国際大ダム会議年次例会参加報告
50
成果の活用 既設アンカー緊張力モニタリングシステムの活用 52
現場に学ぶ
メンテナンス
鋼材部の疲労き裂について(その3)―鋼床版― 54
新しい技術情報・基準・指針 構造体コンクリートと一体成形された供試体に関する日本非破壊検査協会規格の制定および改正 56
土木用語解説/情報コーナー/読者の声

59

土研センター

合成樹脂被覆鉄線の耐候性試験―促進時間の検討― 土橋聖賢・藤本邦三・小川久之 62
報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

66

お知らせのページ

68

今月の表紙 普代水門は、明治三陸津波(1896)を対象として計画され、堤防部および水門部の合計延長205m、天端高T.P.+15.5mの津波対策施設であり、昭和47年に着手され、昭和58年度に完成した。東北地方太平洋沖地震津波の際に津波が越流し、管理橋が一部破損したものの普代水門により背後地の普代村中心部は被災を免れた。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成23年9月号
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

神戸の下水道と震災からの復興

石井陽一

3

論説

公共財の新たな定義とその供給理念

三浦真紀

4

 

報文(一般)

岩盤の弱層せん断強度シミュレーションの開発

倉橋稔幸・吉田直人・佐々木靖人・矢島良紀・寶谷 周

8

地下水排除工のボーリングの施工実態に関するアンケート調査について(その2:保孔管編)

阿部大志・武士俊也・神山嬢子・藤澤和範

12

山地河道における土砂移動特性に関する現地調査

箱石憲昭・福島雅紀・櫻井寿之

16

霞ヶ浦における沈水植物移植実験―沈水植物群落再生を目指して―

大寄真弓・矢島良紀・佐貫方城・三輪準二

20

沈水植物が有する波浪低減効果

大石哲也・三輪準二・萱場祐一

24

道路橋橋脚への高強度鉄筋の適用に関する調査 玉越隆史・北村岳伸・横井芳輝・吉川 卓

28

樋門門柱部の耐震性に関する載荷実験 中田芳貴・谷本俊輔・中島 進・佐々木哲也 32
膨張材によるコンクリートの収縮低減 松本健一・片平 博・渡辺博志 36
現地レポート 淡輪高架橋高強度コンクリートの耐久性確保の取組 河田真一・神田隆司 40
 
ニュース B-DASHプロジェクト始まる 44
ワールド 韓国山林科学院・土木研究所・国土技術政策総合研究所による土砂災害に関するワークショップの開催
45
第3回国際道路路面摩擦会議に出席して 46
インドネシアの天然アスファルトに関する技術協力 48
タイとの土工分野の研究協力の概要
50
研究コラム 土木研究所第3期プロジェクト研究「大規模土砂災害等に対する減災、早期復旧技術の開発」 52
土木研究所第3期プロジェクト研究「河川の土砂動態特性の把握と河川環境への影響及び保全技術に関する研究」 54
低品質コンクリートの暴露試験 56
土木用語解説/情報コーナー/読者の声

58

土研センター

コンクリート研究室の開設と活動 大田孝二・五島孝行・柴田辰正 62
報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

66

お知らせのページ

68

今月の表紙
かつては、多くの湖沼でごく普通に見られた沈水植物群落は、高度経済成長期以降、水質悪化や湖岸堤築造等の人為的改変により減少しました。沈水植物の繁茂により、豊かな生態系機能の回復、水質改善が期待できることから、沈水植物再生の試みが行われています。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成23年10月号
特 集:ITSの新たな展開
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

異常時対応のITS

朝倉康夫

3

論説

ITS全体構想(1996年)を読み返して

上田 敏

4

 

報文(特集)

ITSスポットの全国展開

金澤文彦・鈴木彰一・前田武頼

6

ITSスポットの情報接続サービス

金澤文彦・澤 純平・岡田浩一郎

10

プローブデータ活用と道路交通分析の新たな展開

門間俊幸・橋本浩良・松本俊輔・水木智英・上坂克巳

14

実践的ITS特別研究委員会の取組み

松本修一・池田朋広・田中伸治・家田 仁

18

動線データを活用したバス走行改善支援及び道路整備効果の検証

濱田俊一・今井龍一・井星雄貴

22

ITSにおける道路基盤地図情報の活用 須田義大・池内克史・中野公彦・牧野浩志・田中伸治・平沢隆之・小野晋太郎・洪 性俊 26
報文(一般) シールドトンネルの施工時荷重の影響に関する一考察 石村利明・森本 智・角湯克典・真下英人

32

 
ニュース 平成23年4月11日福島県浜通りの地震に伴う地表地震断層 38
XバンドМPレーダによる豪雨監視地域の拡大〜H23新潟・福島豪雨の詳細観測〜 40
ワールド タイ運輸省地方道路局とCAESARが技術協力協定を締結
41
スウェーデンのトンネル事情 42
第6回日韓建設技術ワークショップ開催される
44
研究コラム 土木研究所第3期プロジェクト研究「再生可能エネルギーや廃棄物系バイオマス由来肥料の利活用技術・地域への導入技術の研究」 46
土木研究所第3期プロジェクト研究「社会資本ストックをより永く使うための維持・管理技術の開発と体系化に関する研究」 48
新しい技術情報・基準・指針 建設工事で遭遇する地盤汚染対応マニュアル(改訂版) 50
土木技術講座 鋼構造物の腐食と塗装による防食技術(第1回)―鋼の腐食と防食法一般― 53
土木用語解説/情報コーナー/読者の声

55

土研センター

米国における道路施設の緩衝対策とその性能 安藤和彦 58
報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

62

お知らせのページ

64

今月の表紙 平成23年にサービスが開始されたITSスポット。路車間での高速・大容量・双方向通信を利用して、道路交通情報提供や安全運転支援などのサービスの他、一部のサービスエリアなどにおいて、インターネット接続により、地域情報の閲覧なども可能になった。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成23年11月号
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

安全神話から科学的なリスクマネジメント・危機管理へ

岡原美知夫

3

論説

災害に備える技術開発の一視点

運上茂樹

4

 

報文(一般)

イタセンパラを育む木曽川氾濫原生態系の理解と再生への取り組み

佐川志朗・萱場祐一・久米 学・森 誠一

6

東アジア圏の空間構造のマップ分析

芮 京禄

10

東アジア越境地域政策の現状

芮 京禄

14

山地河道における河床材料調査法

箱石憲昭・福島雅紀・櫻井寿之

18

河川堤防の浸透による崩壊形態と安全性評価

齋藤由紀子・佐々木哲也・森 啓年

22

微生物代謝を利用した砂の液状化対策効果 稲垣由紀子・塚本将康・森 啓年・中島 進・佐々木哲也 26
道路整備による救急医療改善効果の推計 藤本 昭・並河良治

30

現地レポート 霧島山(新燃岳)噴火とその後の対応 杉山光徳・井上英雄・大脇鉄也

36

 
ニュース 「第4回 CAESAR講演会―直面する危機への対応―」開催される 40
「CAESARメンテナンス技術交流会」の設立 41
ワールド ベトナムにおける舗装およびトンネルに関する第3回研究協力ワークショップ開催
42
サブサハラ ブルキナファソの衛生改善プロジェクト 44
研究コラム 病原性大腸菌と下水処理 45
土木研究所第3期プロジェクト研究「河川生態系の保全・再生のための効果的な河道設計・河道管理技術の開発に関する研究」 46
土木研究所第3期プロジェクト研究「寒冷な自然環境下における構造物の機能維持のための技術開発」 48
現場に学ぶメンテナンス アルカリ骨材反応により劣化した橋台の補修事例 50
新しい技術情報・基準・指針 土木研究所の平成23年度重点普及技術 52
新刊紹介 CommonMP入門の出版―水・物質循環シミュレーションシステムの共通プラットフォーム― 54
土木技術講座 鋼構造物の腐食と塗装による防食技術(第2回)―塗料・塗装による防食法― 55
土木用語解説/情報コーナー/読者の声

57

土研センター

津波越流による堤防背後における大溝の形成と堤防裏のりの吸出し破壊 宇多高明・酒井和也・三波俊郎 60
報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

64

お知らせのページ

66

今月の表紙 霧島新燃岳噴火時(2011年2月7日撮影)の陸域観測技術衛星(だいち)による光学画像(AVNIR-2のバンド3, 2, 1を合成したトゥルーカラー画像)。
衛星を使うと噴火時においても火口上空からの撮影が可能である。噴火による降灰、火口内の様子等が衛星画像により確認出来る。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成23年12月号
特 集:データに基づく道路のマネジメント
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

PFI事業のための課題

森地 茂

3

速報

2011年台風12号による紀伊半島における土砂災害の速報

 

4

論説

「3つのデッドロック」を克服するために

塚田幸広

8

 

報文(特集)

交通調査のプラットフォームの導入 〜交通調査基本区間と基本交差点〜

松本俊輔・橋本浩良・水木智英・門間俊幸・上坂克巳

10

365日24時間の交通量調査を支えるデータ解析技術

橋本浩良・水木智英・松本俊輔・門間俊幸・上坂克巳

14

道路構造物群のマネジメント(管理)における点検データの活用
〜定期点検結果の分析から見た損傷発生・進行の特徴及び現有性能の指標化〜

玉越隆史・大久保雅憲

18

効果的な交通安全事業マネジメントへ向けた事故対策データベースの利用

尾崎悠太・高宮 進

22

道路の整備・管理における低炭素化 ―データベースを用いた対策の検討―

曽根真理・神田太朗

26

トータルステーションを用いた出来形管理の適用場面拡大に向けた取り組み 北川 順・梶田洋規・重高浩一 30
現地レポート 民間プローブデータを用いた交通円滑化マネジメント 北澗弘康・奥山敏幸

34

報文(一般) 高流速および高濃度濁水が付着藻類におよぼす影響
−流速及びSS濃度の変化と付着藻類の変化に着目して−
森 照貴・萱場祐一

38

報文(一般) 既存地すべり地形の地震時地すべり発生危険度評価手法 丸山清輝・ハスバートル・中村 明・野呂智之

42

 
ワールド 第4回地すべり災害低減に関する日韓共同シンポジウムの開催 46
アジア土木学協会連合協議会における河川環境に関する技術委員会の設置 47
英国における新たな道路交通の時間信頼性指標
48
研究コラム 土木研究所第3期プロジェクト研究「地域環境に対応した生態系の保全技術に関する研究」 50
土木研究所第3期プロジェクト研究「耐震性能を基盤とした多様な構造物の機能確保に関する研究」
52
自転車の走行空間等の違いによる旅行速度の差異に関する分析 54
既設木杭基礎の非破壊検査による諸元探査事例 56
現場に学ぶメンテナンス 橋台基礎の震災復旧対応事例 58
新しい技術情報・基準・指針 「土砂災害防止法の改正」に基づく緊急調査の手引き 60
土木技術講座 鋼構造物の腐食と塗装による防食技術(第3回)―塗料の性能と評価・試験方法― 62
土木用語解説/情報コーナー

64

土研センター

生物多様性に配慮した法面緑化手法の追跡調査報告
−自然侵入促進型植生マットによる全国65件の施工事例−
堀内晴生・石田和宏 66
報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

70

第53巻(平成23年1月〜12月)通巻総目次

71

お知らせのページ

82

今月の表紙 上左写真:交通量常時観測機器
上中写真:上右写真:可搬型の交通量観測機器
上右写真:首都圏における交通渋滞の現状(関東地方整備局HPより)
図:一般国道(高規格幹線道路除く)における1kmあたり損失時間(平成21年度)を色と 長さで表現したもの

購読申込ページを開く


土木技術資料のページへ戻る

トップページへ戻る