(財)土木研究センター/お知らせのページ/土木技術資料平成20年目次
  
月刊誌「土木技術資料」平成20年目次

 目次

 

●土木技術資料1月号目次

明日の社会を切り開く土木技術研究

●土木技術資料2月号目次

道路のユーザーインターフェース向上に向けて

●土木技術資料3月号目次

災害に備えて

●土木技術資料4月号目次

品質確保のための建設生産システムの再構築

●土木技術資料5月号目次

●土木技術資料6月号目次

道路橋に係わる技術開発及び評価の現状

●土木技術資料7月号目次

●土木技術資料8月号目次

地球温暖化問題に立ち向かう

●土木技術資料9月号目次

●土木技術資料10月号目次

水系一貫した土砂輸送に向けて

●土木技術資料11月号目次

●土木技術資料12月号目次

水関連災害の防止・軽減に向けた国際貢献


 
土木技術資料目次 平成20年1月号
特 集:明日の社会を切り開く土木技術研究
 
区分
題  名
著者名

雑誌刷新・新春

イノベーションと「普請」のこころ

谷口 博昭

2

メッセージ

土木技術の研究に期待する 

石井 弓夫

3

方法論の見直しを

坪香  伸

4

新たな使命の達成に向けて

坂本 忠彦

5

新年にあたって

岩ア 敏男

6

改訂にあたって

「土木技術の総合情報誌」として50年目の再出発

木下 賢司

7

 

報文(特集)

美しく安全で活力ある国土を目指して−創設7年目に入った国総研−

猪股  純

8

持続可能な社会の実現に向けた環境研究の推進

高柳 淳二

9

下水道管渠のアセットマネジメント

藤木  修

12

河川・海岸管理の高度化・効率化に資する技術

大平 一典

14

新たな社会システムの構築に向けた研究

佐藤  浩

17

インハウスエンジニアのモデルチェンジ

西川 和廣

21

ICTを活かし、効率的な行政と新たなサービスの提供を目指して

山田 篤司

23

危機管理技術研究センターの主な研究課題

古賀 省三

25

社会の要請に的確に応える土木技術研究〜第二期中期計画の折り返し点に立って〜

藤本  聡

28

新しい技術が現場を変える

見波  潔

29

材料地盤研究夢物語

脇坂 安彦

32

地震災害に対して強い良質な社会資本の整備をめざして

松尾  修

35

水生生態系の保全・再生技術の開発

中村 敏一

37

自然環境を保全するダム技術の開発

吉田  等

40

土砂災害の防止・軽減を目指して

寺田 秀樹

42

新たな社会の期待を担う道路技術研究

瀬尾 卓也

45

道路橋を評価する

福井 次郎

47

世界の水関連災害の防止・軽減への貢献−ICHARMの活動概要−

寺川  陽

49

積雪寒冷地からの技術発信

西川 純一

52

苛酷環境に挑む土木技術

熊谷 守晃

53

寒いところの水域や水辺の研究も楽しいぞ!

吉井 厚志

56

安全・快適な北の道を目指して

小笠原 章

59

環境保全とコスト縮減を目指す農業基盤整備の研究

秀島 好昭

62

 

ニュース

第4回国際土石流災害防止会議に参加して

64

第5回日本スウェーデン道路科学技術に関するワークショップ開催される

66

スマートウェイ2007デモ実施報告 

 

〜スマートなモビリティ社会の実現〜

68

土木技術講座

土木構造物の設計地震動(第4回)

 

〜設計地震動の設定(個別に検討する場合)〜

70

ハザードマップ作成技術に関する国内外の現状(第4回)

 

〜国内における火山ハザードマップ〜

72

土木用語解説/
情報コーナー

 

74

土研センター

(財)土木研究センターの活動〜土木技術のさらなる発展をめざして〜

76

購読申込ページを開く




土木技術資料目次 平成20年2月号
特 集:道路のユーザーインターフェース向上に向けて
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

参画型行政とユーザー

石田 東生

3

論説

道路のユーザーインターフェース向上に向けて

瀬尾卓也

4

 

報文(特集)

舗装の管理目標設定の考え方

藪雅行・石田樹・久保和幸・田高淳

6

運転者からの視認性を向上させる交差点照明の考え方

金子 正洋・池原 圭一・ 蓑島 治

12

走りやすさマップとドライバーの走行性に関する主観的評価

奥谷正・橋本浩良・井坪慎二

16

排水性舗装の騒音低減効果とさらなる機能向上を目指して

並河良治・吉永弘志・山本裕一郎・久保和幸・加納孝志

20

ITS車載器のヒューマン・マシン・インタフェース

平井節生・畠中秀人・平沢隆之・山崎勲・重田良二

26

ユーザーインターフェース向上を目指した冬期路面管理

浅野基樹・高橋尚人・徳永ロベルト・久保和幸・寺田 剛

32

道づくりに関わる地域との協働とコミュニケーション

小川智弘

38

 

ニュース

土木学会研究討論会「水関係解析ソフトの統合操作実現に向けたプラットフォームの構築」開催報告

42

ルーマニア・アカデミー地理学研究所と土木研究所の研究協力に関する協定締結

44

平成19年度第39回全国地すべり現地討論会実施報告

45

研究コラム プロジェクト研究「公共事業の総合コスト縮減効果評価・管理手法の開発」

46

土木技術講座

土木構造物の設計地震動(第5回)
〜経験的手法による地震動の推定〜

48

ハザードマップ作成技術に関する国内外の現状(第5回)
〜海外における火山ハザードマップ〜

50

土木用語解説/
情報コーナー
読者の声

 

52

土研センター

プレキャストブロック式RC擁壁の構造耐力

56

報文抄録  

2

編集後記/
次回報文予告
 

60

お知らせのページ  

62

今月の表紙  左上は待ちどおしかった春を迎えた、5月の一般国道38号富良野東大演習林付近。遠方はまだ雪をかぶった芦別岳。右下は厳寒の一般国道276号支笏湖付近の除雪作業。遠方は風不死岳(ふっぷしだけ)。何れも日本風景街道に指定されています。
 沿道景観や眺望は運転の快適性の観点からユーザーインターフェースの大きな要素と考えられます。広告等を排除し上手く整えられた沿道景観は、道路の線形を分かり易くし、運転者の視線を誘導します。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成20年3月号
小 特 集:災害に備えて
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

「首都圏広域地方計画」の策定に向けて

北橋建治

3

論説

気候変化適応策の実行に向けて

竹内邦良

4

 

報文(特集)

防災教育モデルの構築

鳥居謙一・松本美紀・矢田部龍一

6

CCTVカメラを活用した地震時における災害状況把握システムの開発

長屋和宏・小路泰広・真田晃宏

10

バングラデシュにおけるサイクロン災害要因に関する事例研究

竹本典道・吉谷純一

14

地すべり抑止杭工の杭間隔の新しい決定方法

田中 尚・藤澤和範・藤平 大・石井靖雄

18

水害による事業所被害の実態に関する調査

山岸陽介・飯野光則・大森嘉郎

24

報文(一般)

プレストレストコンクリート部材の断面修復による補修の検討

古賀裕久・渡辺博志・北野勇一・中村定明

28

統計的手法による下水管渠の耐用年数及び将来改築量の推計 藤生和也
32

車道透水性舗装の実用化を目指して

綾部孝之・久保和幸

36

 

ニュース

サイクロン「シドル」によるバングラデシュの高潮災害

40

第23回日米橋梁ワークショップ開催される

42

ワールド

第2回光ファイバセンシングに関する国際ワークショップ参加報告

43

研究コラム 遠心力載荷装置用遠隔制御ロボットの開発

44

コンクリートダムの亀裂進展解析手法の高度化

45

新しい技術情報
・基準・指針

下水道分野における「微量化学物質検討プロジェクト報告書」

47

土木技術講座

土木構造物の設計地震動(第6回)
〜経験的手法による地震動の推定〜

48

ハザードマップ作成技術に関する国内外の現状(第6回)
〜道路のり面斜面のハザードマップ〜

50

土木関連法規
解説

バリアフリー新法と道路移動等円滑化基準

52

土木用語解説  

53

情報コーナー
読者の声

 

55
57

土研センター

静岡海岸におけるsand bodyの発達と移動

58

報文抄録  

2

編集後記/
次回報文予告
 

62

お知らせのページ  

64

今月の表紙 この冬は思いがけない雪に苦労した方もいらっしゃるかと思います。
今月号は、穏やかな春のうちに災害へ備えておこうと、水害、土砂災害や防災教育についての報文などの小特集を組みました。
表紙は今回投稿頂いた「防災教育モデルの構築(P6)」で紹介された「住民配布用防災マップ」です。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成20年4月号
特 集:品質確保のための建設生産システムの再構築
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

真に公共性のある土木技術へ

廣谷彰彦

3

論説

新しい建設生産システムの構築に向けて

藤原 要

4

 

報文(特集)

公共工事の調達における企業評価のあり方

溝口宏樹・堤 達也・山口行一・毛利淳二

6

公共工事における総合評価方式のさらなる改善に向けて
〜実施状況の分析とより適切な運用に向けての考え方〜

溝口宏樹・堤 達也・毛利淳二

10

調査・設計業務の品質確保方策〜総合評価方式による入札の導入〜

重高浩一・溝口宏樹・毛利淳二

16

施工プロセスを通じた検査への転換

山室 久・佐近裕之・相沢 興

20

工事成績の評価と活用

中村義人・佐近裕之・相沢 興・山室 久

24

平成19年新潟県中越沖地震における地元建設関連企業の貢献 溝口宏樹・堤 達也・毛利淳二・矢田 弘・田中良彰 28
報文(一般)

那珂川における魚類群集の多様性を支える物理環境と流域特性の関係

竹下邦明・傳田正利・村岡敬子・天野邦彦

32

3次元FEM解析による地すべり抑止杭工の設計方法 田中 尚・藤澤和範・藤平 大・石井靖雄
38
 

レポート

排砂技術の公開水理模型実験を実施

42

ワールド

第一回アジア・太平洋水サミットと今後の展望

43

防災政策プログラム 水災害リスクマネジメントコースの実施

45

中国長江遊水地管理についての現地調査

47

アメリカ地球物理学会秋季総会に出席して

49

研究コラム 一定せん断流パネルを用いた疲労照査法に関する研究

50

成果の活用 崩壊斜面の緊急計測手法「RE・MO・TE2」の活用事例

52

土木用語解説  

54

情報コーナー   55

読者の声

 

57

土研センター

バンコクにおける道路試験盛土への気泡混合土の適用

58

報文抄録  

2

編集後記/
次回報文予告
 

62

お知らせのページ  

64

今月の表紙 出来型検査、品質検査そして書面検査、橋梁下部工事における工事検査官による技術検査の様子です。工事の品質確保のためには、受注者による適切な品質管理のもと、発注者は確実な受取検査を行い、それを適切に評価することが重要です。今、従来型の監督・検査から施工プロセスを通じたきめ細かな検査へと転換を図ろうとしています。(報文参照)

購読申込ページを開く




土木技術資料目次 平成20年5月号
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

構造性能の確証・検証の重要性

家村浩和

3

論説

土木研究に期待する

合田純一

4

土木と市民・地域との新たな接点を模索する
(1) 土木を少し離れて見つめてみませんか

平野 勇 6
 

報文(一般)

既設橋梁の架替実態調査結果

市川明広・武田達也・玉越隆史

10

短いあと施工アンカーボルトによる落橋防止構造の載荷試験

玉越隆史・小林 寛・川間重一・平塚慶達

14

橋梁に対するダンパーの制震効果に関する振動台実験と解析的研究

岡田太賀雄・運上茂樹

20

弱層せん断強度評価のための模型を用いた一面せん断試験

矢島良紀・寳谷 周・佐々木靖人

24

排水機場の吸込水槽の性能評価へのCFD解析の適用性

山元 弘・石松 豊・河北憲治

28

琵琶湖の保全と再生に向けた河川管理の取り組み
〜瀬田川洗堰の試行操作と湖岸域の修復〜
津森ジュン 32
 

ニュース

「構造物メンテナンス研究センター」がスタート!

36

ワールド

2007 國際坡地防災研討會−2007 International Conference on Slopeland Disaster Mitigation−に出席して

37

「第6回処理水再利用に関する会議」参加報告

38

WMO主催ワークショップ「中・東欧諸国におけるフラッシュフラッド災害管理のための事前準備と住民参加について」に参加して

39

第2回 水・土砂管理に関する国際ワークショップの開催報告 41

第5回火山都市国際会議に参加して

43

新しい技術情報 下水道事業の新しい国際規格〜飲料水および下水サービス活動の国際規格〜 44
基準・指針 道路橋補修・補強事例集の紹介 46
土木用語解説  

47

情報コーナー   47

読者の声

 

47

土研センター

トラス橋床版埋設部材の調査報告

52

報文抄録  

2

編集後記/
次回報文予告
 

56

お知らせのページ  

58

今月の表紙 上の写真は、一般国道7号の新衣川橋の架替状況です。下の写真は、一般国道124号銚子大橋の架替工事の状況で、旧橋のトラス橋と並行して新設橋の工事が進められています。これらはいずれも激しい塩害環境下のもと、著しい劣化によって架替を余儀なくされた橋梁です。一度建設された構造物は着実に高齢化し、その結果、様々な劣化や損傷を生じる場合も増えてきます。そのため、点検による異常等の早期発見や適切な健全度評価、適時の補修等の対策といった予防保全的な維持管理を確実に実施し、ライフサイクルコストの縮減と安全性の確保を図っていくことが今後の我が国の道路橋において益々重要となってきています。
 

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成20年6月号
特 集:道路橋に係わる技術開発及び評価の現状
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

土木技術と「ブレイクスルー」

佐藤直良

3

論説

 

土木と市民・地域との新たな接点を模索する(2)オンサイトツーリズムの提案

平野 勇

4

道路橋に係わる技術開発および評価の現状と課題

福井次郎

8

 

報文(特集)

道路橋部材の新技術評価

七澤利明・玉越隆史・小澤敦夫

10

道路橋下部構造の新技術開発と評価の課題

中谷昌一・竹口昌弘

14

橋梁の新耐震技術の性能検証のための標準実験手法の提案

運上茂樹

18

道路橋の新技術評価の現状と課題

玉越隆史・七澤利明

24

建設技術審査証明事業における回転杭工法の技術審査の現状

鶴飼貴昭

28

報文(一般)

過給式(加圧)流動炉の開発

落 修一・岩井良博・寺腰和由・鈴木善三・大庭賀夫

32

地域社会における構造変化に関する考察 鈴木 学・川崎秀明・大橋幸子
36
 

ニュース

構造物メンテナンス研究センター(CAESAR)の活動

40

ワールド

韓国建設技術研究院(KICT)および尚志大学において開催された斜面防災に関するワークショップへの参加報告

44

第8回IWA小規模上下水道システムに関する専門家会議等参加報告

45

韓国道路公社道路交通技術院とのワークショップ開催される

46

韓国景観事情

47

研究コラム 天然凝集材による貯水池の濁水長期化対策

48

新しい技術情報・基準・指針 下水道における雨水流出抑制への取り組み
〜雨水浸透適地マップ作成ルールの提案〜

50

土木用語解説/情報コーナー/読者の声

51

土研センター

歩道用凍結抑制弾性舗装の実道への適用に向けて

小野田光之・倉持智明・樫野 誠・森嶋洋幸・稗田 満

54

報文抄録  

2

編集後記/
次回報文予告
 

58

お知らせのページ  

59

今月の表紙 社会資本(インフラ)を効率的に整備するため、新技術が積極的に導入されていますが、その際、新技術が所要の性能を満足していることを評価することが重要です。今月号は新技術導入の事例が多い道路橋に的を絞り、評価の現状と課題について、基本的な課題から、具体的な事例紹介も交えた報文からなる特集を組みました。 表紙は、実験による橋脚の耐震性評価の事例と、個別に性能を評価し、実際の橋梁に採用した新しい床版構造の事例です。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成20年7月号
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

「活きているジオ」

瀬古一郎

3

速報 岩手県雫石町西根高倉山で発生した地すべり災害 
4

論説

 

土木と市民・地域との新たな接点を模索する(3) シビルテクノパークの提案

平野 勇

6

人口と国土史から見た地方と都市の関係

川崎秀明

10

 

報文(一般)

韓国の行政中心複合都市−世宗市−建設事業に関する報告

 京禄・川崎秀明

12

マレイシアにおける首都圏整備及び首都機能移転の現状

川崎秀明

16

硫化水素腐食に係るコンクリートの統計的耐用年数の算出事例

藤生和也

20

改良土の品質管理に関する取り組み

堤 祥一・小橋秀俊・宮武裕昭・澤松俊寿・小林悟史

24

排水性舗装の適用条件に関する研究

久保和幸・坂本康文・加納孝志

28

舗装構造の理論的設計法のためのアスファルト混合物の弾性係数設定の考え方

久保和幸・井上 直

32

豊川河口域に生息する貝類の分布と地形などの物理環境との関係 尾嶋百合香・天野邦彦・中西 哲
36
アザメの瀬自然再生事業地における自然解説モデルの提案 吉冨友恭
40
 

レポート

「水・物質循環解析ソフトウェア共通基盤(CommonMP)の開発に関するシンポジウム」開催報告

46

研究コラム

砂防堰堤に設置されている地震計の観測記録

48

魚類の遺伝子発現を指標とした水質の安全性評価

50

コンクリート用骨材の耐凍害性評価手法の開発

52

新しい技術情報・基準・指針 下水処理水の藻類抑制手法の開発

53

成果の活用 施工管理データを搭載したトータルステーションによる出来形管理要領(案)及び監督・検査の手引き(案)策定
54
土木用語解説/情報コーナー/読者の声

56

土研センター

海岸の見方 −湘南海岸の例−

宇多高明・石川仁憲

60

報文抄録  

2

編集後記/
次回報文予告
 

64

お知らせのページ  

65

今月の表紙 韓国の新行政中心複合都市の世宗市は、2007年までに土地買収が完了し、2030年に50万人都市として完成予定である。一方、マレイシアの新行政首都プトラジャヤは、2008年に大半の府省の移転と主要な交通・商業施設がほぼ完成し、10数年後には50万人都市となる予定である。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成20年8月号
特 集:地球温暖化問題に立ち向かう
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

温暖化対策における適応策と緩和策

三村信男

3

速報 平成20年岩手・宮城内陸地震の緊急調査速報
4

論説

 

土木と市民・地域との新たな接点を模索する
(4) 国づくり、地域づくりとしてのジオパーク

平野 勇

8

地球温暖化問題への社会資本整備分野の取り組み

岸田弘之

12

 

報文(特集)

地球温暖化に対する治水分野での適応検討

柏井条介

14

運輸部門からの温室効果ガス排出抑制施策

並河良治・曽根真理・下田潤一

18

舗装工事におけるCO排出量削減技術の取り組み

寺田 剛・川上篤史・久保和幸

22

都市緑化樹木のCO固定量把握手法に関する検討

長M庸介・松江正彦

28

公共事業由来バイオマスの資源化・利用技術の開発

落 修一・岡本誠一郎

32

自然エネルギーを活用したロードヒーティングについて 小林晃市・渡辺克也・大城 智
36
報文(一般)

大流域に影響を与えた火山噴火事例

田村圭司・山越隆雄

40

下水道コンクリートの硫化水素腐食深さの予測方法 藤生和也
44
 

ニュース

緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)の発足―岩手・宮城内陸地震で活躍―

48

「道路橋の予防保全に向けた提言」について
49
「UJNR耐風・耐震構造専門部会第40回合同部会」開催報告
51
研究コラム 新型式ダムであるCFRDの安全管理に関する研究

53

新しい技術情報・基準・指針 建設機械の燃料消費量試験方法(JCMAS H 020〜022)

55

土木関連法規解説 湖沼法(湖沼水質保全特別措置法)と湖沼の水質保全
56
土木用語解説/情報コーナー/読者の声

57

土研センター

建設技術審査証明事業―土木系材料・製品・技術―の紹介
〜(財)土木研究センターの実施方針〜

60

報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

64

お知らせのページ

65

今月の表紙 「平成20年岩手・宮城内陸地震により発生した土砂災害」
平成20年岩手・宮城内陸地震では大規模な土石流や数多くの河道閉塞(天然ダム)が発生しました。
写真上左「宮城県栗原市河原小屋沢に発生した河道閉塞(天然ダム)」
複数の河道閉塞(天然ダム)により湛水池が形成された。
写真上右「駒ノ湯温泉を襲った土石流」
東栗駒山の東斜面が崩壊し、土石流となって流下。崩壊地から約5km下流の駒ノ湯温泉が被災した。
写真下「岩手県一関市市野々原地区に発生した河道閉塞(天然ダム)」
直轄砂防災害関連緊急事業により排水路を施工し、決壊が防止された。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成20年9月号
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

土木技術=安全・安心な地域づくり

吉野清文

3

論説

土木と市民・地域との新たな接点を模索する(5)土木哲学、土木社会論への期待

平野 勇

4

災害リスクマネジメント

田村敬一

6

 

報文(一般)

既設トンネルのひび割れの進展と維持管理のあり方

角湯克典・真下英人

8

レーザープロファイラデータを用いた初生地すべりの計測評価

笠井美青・池田 学・藤澤和範

12

簡易かつ長期間計測を目標とした斜面崩壊検知センサーの開発(その2)

柳町年輝・内田太郎・田村圭司・伊藤洋輔

16

表層崩壊に起因する簡易な土石流発生危険度調査・評価手法

内田太郎・盛 伸行・田村圭司

20

非破壊・微破壊試験によるコンクリート構造物の品質検査方法の検討

森濱和正

26

震災を受けた道路橋の応急復旧工法の提案と振動台加震実験による性能検証

堺 淳一・運上茂樹

30

下水管に起因する道路陥没の特性と予防保全に向けた取り組み 福田康雄・松宮洋介・深谷 渉・西尾称英
36
富山県下新川海岸における海岸保全と平成20年高波災害 福濱方哉・奥澤清勝
40

ニュース

中国四川省地震災害調査団に参加して

44

ワールド 英国における河川環境調査法
46
ヨーロッパ地球惑星連合2008年総会に参加して
48
研究コラム

山岳トンネルの模型振動実験

49

新しい技術情報・基準・指針 「地すべり防止技術指針解説」について

50

道路照明施設設置基準・同解説の改訂
51
コンクリート標準示方書[ダムコンクリート編]の改訂
53
土木用語解説/情報コーナー/読者の声

55

土研センター

日韓ジオテキスタイル補強土工法技術交流会開催報告

中根 淳・間 昭徳

58

報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

62

お知らせのページ

63

今月の表紙 平成16年10月の新潟県中越地震による地すべりによって、新潟県山古志村(現長岡市)の芋川流域では55箇所で河道閉塞が発生しました。そのうち東竹沢地区、寺野地区における河道閉塞は大規模なもので、集落が水没するなど多くの被害が生じました。上の写真は、地震発生から約2週間後の東竹沢地区の被災状況と応急対策の実施状況です。また、下の写真は同地点の今年4月の様子で、地滑りや河道閉塞対策、被災した国道・県道の復旧工事が完了し、残る下流護岸と仮排水路の埋め戻しを実施しています。

購読申込ページを開く



土木技術資料目次 平成20年10月号
特 集:水系一貫した土砂輸送に向けて
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

河川の土砂環境変化を考慮した調査・研究の推進

福岡捷二

3

論説

急流河川・常願寺川での土砂との闘い

安部友則

4

 

報文(特集)

ダム貯水池排砂技術の開発

櫻井寿之・箱石憲昭・泉谷隆志

6

ダム下流河川の土砂動態数値シミュレーション

吉川泰弘・渡邊康玄・安田浩保・島田友典

10

流水型ダムの放流口規模の解析的検討

佐々木晋・岩下友也・山口嘉一・黒目 剛

14

土砂供給量の変化が底生動物相に及ぼす影響
〜矢作第2ダム下流域の底生動物相の調査結果から〜

長M庸介・松江正彦

18

河口域における海浜変形評価手法

山田浩次

22

宮崎県鰐塚山崩壊の流出土砂モニタリング 水野秀明・稲村貴志・小山内信智
26
美和ダム恒久堆砂対策の概要と効果 鈴木 勝
30
報文(一般)

平成20年岩手・宮城内陸地震によって発生した土砂災害の特徴

国土交通省 国土技術政策総合研究所 危機管理技術研究センター
独立行政法人土木研究所 つくば中央研究所土砂管理研究グループ

34

「公共事業コスト構造改善プログラム」の策定 佐近裕之・中津井邦喜・駒田達広
40
 

ニュース

「構造物メンテナンス研究センター(CAESAR)設立記念講演会」開催される
44
ワ−ルド

インタープリベント2008に参加して

45

第76回国際大ダム会議年次例会参加報告
47
第13回アルカリ骨材反応に関する国際会議参加報告
48
研究コラム 道路の走りやすさマップデータのカーナビ・Webへの展開に向けた共同研究

49

プレキャスト鉄筋コンクリート橋脚の耐震設計法の開発に関する共同研究成果について
51
成果の活用 木杭群による水際部修復の試みとその効果 〜北上川水系砂鉄川への適用事例〜

53

土木用語解説/情報コーナー/読者の声

55

土研センター

河口部での土砂移動を安倍川河口に見る

宇多高明・石川仁憲

58

報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

62

お知らせのページ

63

今月の表紙 写真は、平成19年9月7日の洪水時に、美和ダム洪水バイパス施設を試験運用している状況です。美和ダム洪水バイパス施設は、貯水池の堆砂を抑制するための恒久堆砂対策として計画され、土砂を含む洪水を、貯水池を迂回して流すバイパストンネルが平成17年に完成しました。これまで3回の大きな洪水で試験運用をおこない、施設機能の確認、下流への影響の調査をおこなっています。

購読申込ページを開く


土木技術資料目次 平成20年11月号
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

道路舗装の技術開発を原油高騰に思う

林田紀久男

3

論説

現場に土木技術の再生を

木下賢司

4

 

報 文(一般)

信号交差点近傍における交通騒音の予測手法の検討

吉永弘志・山本裕一郎・並河良治

6

道路トンネルの換気施設設計に用いる諸定数

石村利明・真下英人・角湯克典

12

道路橋桁端部における腐食環境の評価と改善方法に関する検討

田中良樹・村越 潤

16

能登半島地震による能登有料道路の被災と復旧

松田洋一郎

20

津波及び高潮の橋梁への影響に関する水路実験

杉本 健・薄井稔弘・運上茂樹

24

雨水浸透施設の浸透能力経年変化

遠藤 淳・田本典秀

30

河川ポンプ設備の経済性と信頼性を考慮したマネジメント手法 田中義光・山元 弘
34
氾濫原の冠水パターンの変化とその生態的な影響
  〜淡水性二枚貝の生息状況の観点から〜
根岸淳二郎・萱場祐一・佐川志朗
38
ワールド 第6回道路および空港の舗装技術に関する国際会議開催される
42
研究コラム

氾濫原の環境変化と絶滅の危機に瀕する淡水二枚貝

44

新しい技術情報・基準・指針 蛍光分析による湖水中溶存有機物の特性把握

46

無曝気・省エネルギ−型次世代水資源循環技術の開発
48
建設汚泥再生利用マニュアルの刊行について
50
成果の活用 桜島における降灰量のリアルタイム監視
52
土木用語解説/情報コーナー/読者の声

54

土研センター

ワッペン式暴露試験によるニッケル系高耐候性鋼の適用性評価

安波博道・金井浩一・中島和俊

58

報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

62

お知らせのページ

63

今月の表紙 木曽川中流域右岸に残存するワンドと呼ばれる半止水域の写真。ワンド中央部を斜めに横切る植生の帯は、宝暦治水工事により築造された猿尾と呼ばれる水制施設の名残である。このような環境には危急生物である淡水二枚貝(イシガイ類、左下写真)が多く生息する。

購読申込ページを開く


土木技術資料目次 平成20年12月号
特 集:水関連災害の防止・軽減に向けた国際貢献
 
区分
題  名
著者名

巻頭言

近代の誤り ―治水の原則―

竹村公太

3

論説

総合的な洪水リスク管理の視点

寺川 陽

4

 

報文(特集)

水関連災害の防止 軽減に関する国際的な潮流とICHARMの役割

三宅且仁

6

発展途上国向け治水技術の移転方策 〜土石流減勢工を例として〜

吉谷純一・野呂智之・渡辺正幸・Adikari Yoganath・Ali Chavoshian

10

地上水文情報が十分でない流域における衛星雨量情報を活用した洪水予測 システムの開発と普及

深見和彦・杉浦友宣・馬籠 純

14

課題解決能力の向上のための研修活動

田中茂信・栗林大輔

18

石狩川の発展過程の分析に基づくアジアモンスーン地域の洪水氾濫原管理への アプローチ

吉井厚志・平井康幸

22

メコン河委員会の現状 國枝達郎
26
アジア開発銀行の水関連災害への取り組み 小林嘉章
30

インドネシア国におけるバンジールバンダン災害対策支援

神野忠広・野呂智之

34

 

ニュース

ICHARM 国際シンポジウム”Local Practices of Integrated Flood Risk Management under Changing Natural and Social Conditions”が開催される

38
「土研地すべり塾」の開催
39
自然共生研究センター10周年記念 施設見学会
40
ワ−ルド

ISO/TC127(土工機械)総会及び各分科会(SC1〜SC4)に出席して

41

研究コラム 河川堤防周辺の地形と堤防被災との関係−河川堤防の概略点検結果から分かること−

43

新しい技術情報・基準・指針 道路トンネル技術基準(換気編)・同解説の改訂

45

ポータルラーメン橋、盛りこぼし橋台の設計・施工の留意点について
47
建設情報連携に関わる基準の策定
49
土木用語解説/情報コーナー/読者の声

51

土研センター

我が国における木製車両用防護柵の開発状況

安藤和彦

54

報文抄録

2

編集後記/次回報文予告

58

第50巻(平成20年1月〜12月)通巻総目次
59
お知らせのページ

70

今月の表紙 2008年8月15日ビエンチャン地点における観測史上最大の洪水ピーク時のメコン河、ヘリコプターから撮影。ビエンチャン市街から12kmほど下流のメコン河沿いの村の様子。写真奥がメコン河で、右側が上流、左側が下流。対岸は、タイ国。右下の赤い屋根の建物はピロティ形式になっている。

購読申込ページを開く


土木技術資料のページへ戻る

トップページへ戻る