(財)土木研究センター/お知らせのページ(2005年11月)
  

 今月の目次

 

●講習会の案内

環境土木・耐震技術とジオテキスタイル補強土工法 講習会

●講習会の案内

「建設工事で遭遇する地盤汚染対応マニュアル(暫定版)」及び「建設発生土利用技術マニュアル(第3版)」講習会

●摩擦試験の紹介

鉄線籠型護岸蓋網部の線材に関する面的摩擦試験

●バージョンアップの紹介

ジオテキスタイル緩勾配補強盛土設計システム(GEO−E2005)

●刊行物の紹介

建設発生土利用技術マニュアル 第3版

●刊行物の紹介

実務者のための養浜マニュアル

●刊行物の紹介

土木コンクリート構造物のはく落防止用赤外線サーモグラフィによる変状調査マニュアル

●刊行物の紹介

グラウンドアンカー受圧板設計・試験マニュアル

●設計計算プログラムの紹介

各種の設計システム

●設計計算プログラムの一覧

プログラム一覧

●土木技術資料11月号目次

-

特集:水資源・水管理

  

 講習会の案内

 今月の目次に戻る▲

環境土木・耐震技術とジオテキスタイル補強土工法 講習会

 

 官民共同研究の成果として発刊しております「ジオテキスタイルを用いた補強盛土の設計・施工マニュアル」をもとに、今年度の講習会を大分市で開催致します。
 特に今回は、昨年多発した水害の経験をふまえた河川防災技術の現状と課題(補強土工法の活用を含む)、中越地震等でも認められたジオテキスタイル補強土の耐震性等の耐震技術の現状と課題、および、昨年発刊された「建設現場で遭遇する地盤汚染対応マニュアル」、「建設発生土利用技術マニュアル第3版」等に関連した環境土木技術の最新の動向についての講演を企画しております。
 また、ジオテキスタイル補強盛土工法、補強土壁工法に関しても、これまで寄せられた多くの質問に対する回答の中から 皆様の役に立ちそうな共通的なものをまとめたQ&A集や、新たにバージョンアップされたGEO-E2005の紹介のほか、発売来 過去約5年間で蓄積された設計プログラム活用のノウハウ、テクニック、留意点等を紹介します。 
 実務者にとって大変参考になる内容となっておりますので、多数受講されますようご案内申し上げます

1・開催日、場所等

開催日
募集人数
会場(場所)
平成17年11月18日(金)
70人

〒870-0035大分市中央町4丁目2-5
(社)大分県労働福祉会館「全労済ソレイユ」 7Fアイリス

2・プログラム

時 間
プログラム
講  師
10:00〜10:10

開会の挨拶

財団法人 土木研究センタ−

10:10〜11:00

河川防災技術の現状と課題

河川堤防の質的整備の基本方針と補強土工法の活用

ジオテキスタイル補強土工法普及委員会

 独立行政法人 土木研究所 技術推進本部長 三木 博史

11:00〜12:00

環境土木技術の現状と課題

「建設現場で遭遇する地盤汚染対応マニュアル」、「建設発生土利用技術マニュアル第3版」等の最新技術の動向

ジオテキスタイル補強土工法普及委員会

 独立行政法人 土木研究所 材料地盤研究グループ 小橋 秀俊

12:00〜13:00
休憩(昼食)
13:00〜13:40

補強盛土工法 概要とQ&A

ジオテキスタイル補強土工法普及委員会

清水建設(株) 川崎 廣貴

13:40〜14:20

補強土壁工法 概要とQ&A

ジオテキスタイル補強土工法普及委員会

 独立行政法人土木研究所 技術推進本部 小野寺 誠一

14:20〜14:30
休憩
14:30〜15:10

耐震技術の現状と課題

中越地震等ジオテキスタイル補強土の耐震技術の現状、課題と最近の研究成果紹介

ジオテキスタイル補強土工法普及委員会

 独立行政法人 土木研究所 耐震研究グループ 石原 雅規

15:10〜15:50

設計プログラム 留意点とノウハウ

ジオテキスタイル補強土工法普及委員会

 (株)エフ・ケ−開発センター 石川 重則

15:50〜16:00

閉会の挨拶

財団法人 土木研究センタ−

3・主  催 

財団法人 土木研究センター、ジオテキスタイル補強土工法普及委員会

4・後  援

独立行政法人 土木研究所

5・協  賛

社団法人 建設コンサルタンツ協会、国際ジオシンセティックス学会日本支部

6・テキスト

ジオテキスタイルを用いた補強土の設計・施工マニュアル 改訂版

7・受講料

12,000円/人(テキスト代および消費税を含む)

8・お申込み

下記申込様式で必要事項を記入のうえ、FAXまたはメールでお申込み下さい。

9・締切日

11月15日までにお願い致します。なお、定員になり次第締め切らせていただきます。

10・お問合せ・お申込み先   

財団法人 土木研究センター技術研究所 研究開発三部 木本正子
〒300-2624 茨城県つくば市西沢2−2
TEL:029-864-2521 FAX:029-864-2515
E-mail:kenkyu3@pwrc.or.jp


受  講  申  込  書

(様 式)

環境土木・耐震技術とジオテキスタイル補強土工法講習会

お名前
ご勤務先およびご住所
電 話
FAX



 





 



* 受講料支払方法(該当する事項を○で囲んで下さい。)1.銀行振込 ・ 2.当日払い

 講習会の案内

 今月の目次に戻る▲

「建設工事で遭遇する地盤汚染対応マニュアル(暫定版)」及び
「建設発生土利用技術マニュアル(第3版)」講習会

 

 土壌・地下水汚染や建設発生土への関心が高まる中「建設工事で遭遇する地盤汚染対応マニュアル[暫定版]」、「建設発生土利用技術マニュアル(第3版)」がとりまとめられました。
 昨年度は、これらのマニュアルを用いて、技術普及を目的とした講習会を全国で実施してきました。その中で、東京および大阪会場では、再度講習会の開催の要望等が多数寄せられたことから、本年度はこの2会場において講習会を開催いたします。
 また、今回の講習会では、これまでも説明会を実施してきた上記の2マニュアルに加え、新たに平成17年6月にとりまとめられた「建設工事で遭遇するダイオキシン類汚染土壌対策マニュアル[暫定版]」の概要についても説明する予定です。

1・開催日、場所等

開催地
開催月日
募集人数
会場(場所)
東京

平成17年12月6日(火)

250名

こまばエミナース 目黒区大橋2-19-5
Tel:03-3485-1411(代表)

大阪

平成17年12月16日(金)

200名

社団法人 中央電気倶楽部
大阪市北区堂島浜2丁目1番25号
Tel:06-6345-6351(代)

2・プログラム

時間
内容
担当者
10:00〜10:10

開会挨拶


10:10〜10:50

「建設発生土利用技術マニュアル(第3版)」の背景及び通達「発生土利用基準について」の運用について

(独)土木研究所
 材料地盤研究グループ

10:50〜11:40

建設発生土の利用技術について

建設発生土利用技術
マニュアル検討委員会

11:40〜12:40

<休憩>昼休み


12:40〜13:10

「建設工事における地盤汚染対応マニュアル(暫定版)」
総説・目的・概要

(独)土木研究所
 材料地盤研究グループ

13:10〜13:40

有害物質の性質、調査、影響検討、モニタリング

地盤汚染対応技術委員会

13:40〜14:10

調査・影響検討・モニタリング

地盤汚染対応技術委員会

14:10〜14:20

<休憩>


14:20〜15:00

対策

地盤汚染対応技術委員会

15:00〜15:30

関係法令

地盤汚染対応技術委員会

15:30〜15:40

<休憩>


15:40〜16:30

建設工事における土壌環境問題の現状と課題

(独)土木研究所
 材料地盤研究グループ


閉会挨拶


3・主催 

財団法人土木研究センター、 地盤汚染対応技術委員会

4・後援

独立行政法人土木研究所、社団法人全日本建設技術協会、社団法人土木学会、 社団法人地盤工学会、社団法人 日本建設業団体連合会、社団法人日本土木工業協会、社団法人建築業協会、社団法人 全国建設業協会、社団法人 全国地質調査業協会連合会、社団法人 建設コンサルタンツ協会

5・テキスト

「建設工事で遭遇する地盤汚染対応マニュアル(暫定版)」
「建設発生土利用技術マニュアル(第3版)」他

6・受講料

10,000円/人(テキスト代および消費税を含む)

7・お申し込み

下記申込様式で必要事項を記入のうえ、FAXまたはメールでお申込ください。

8・締切日

講習会の一週間前まで

9・お問合せ・お申込み先   

財団法人 土木研究センター 研究開発三部 土橋聖賢
TEL:029-864-2521 FAX:029-864-2515
E-mail:kenkyu3@pwrc.or.jp


受講申込書(様式)

「建設工事で遭遇する地盤汚染対応マニュアル(暫定版)」及び「建設発生土利用技術マニュアル(第3版)」講習会

お名前
ご勤務先およびご住所
電 話
FAX



 





 



 摩擦試験の紹介

 今月の目次に戻る▲

鉄線籠型護岸蓋網部の線材に関する面的摩擦試験

 当センターでは、11月1日より鉄線籠型護岸の蓋網部に使用される線材の面的摩擦試験を実施し、その材料の摩擦係数の試験成績書を発行しております。

1. 面的摩擦試験の概要

 鉄線籠型護岸の蓋網部に使用される線材については、「鉄線籠型護岸の設計・施工技術基準(案)」(国土交通省河川局治水課)において、品質管理の手法としてメッキ工場における品質管理試験に加え、公的機関による試験を行い管理するよう規定されている。このうち摩擦抵抗については面的摩擦試験により摩擦係数を確認することとなっており、当センターにおける面的摩擦試験はこれに値するものである。

2. 実施要領

当ホームページの試験・検定を参照ください

3. 試験費用

1試験片あたり21万円(税込み、報告書30部作成費用を含みます)

4. 試験依頼資料

1) 面的摩擦試験依頼書

2) 試験片(幅1m×長さ1m)

5. 申し込み先

財団法人 土木研究センター 研究開発三部
   〒300-2624 茨城県つくば市西沢2−2
   TEL 029-864-2521 FAX 029-864-2515

 バージョンアップの紹介

 今月の目次に戻る▲

ジオテキスタイル緩勾配補強盛土設計システム(GEO−E2005)

 この度,GEO−E2002(ジオテキスタイル緩勾配補強盛土設計システム)をバージョンアップし,GEO−E2005を作成しました。
 バージョンアップの内容は,従来の緩勾配補強盛土の設計に加えて,「ジオテキスタイルを用いた補強盛土の設計・施工マニュアル(改訂版)」の「5.ジオテキスタイルを用いた軟弱地盤対策工法 5.3軟弱地盤上の盛土の補強工法」に示されている設計機能を追加しました。基礎地盤の表層あるいは盛土下層にジオテキスタイルを敷設し基礎地盤を通るすべり破壊に対して盛土の安定を確保する工法について,ジオテキスタイルの選定や敷設配置を計画し,ジオテキスタイルを考慮した円弧すべり計算やジオテキスタイル上の盛土の滑動の検討を行い,合理的な設計を行なうことができます。

 また プログラムのプロテクトの方法をUSBに変更しました。
 なお,旧プログラムを既にご購入のユーザーには交換割引もあります。

 プログラムの詳細は、技術計算プラグラムのページを御参照ください。

 

お申込み先 : 

(財)土木研究センター 内 ジオテキスタイル補強土工法普及委員会

担当:佐野、飯泉

〒110-0016 東京都台東区台東1丁目6番4号 タカラビル3F
TEL : 03-3835-3609 FAX : 03-3832-7397

 刊行物の紹介

 今月の目次に戻る▲

建設発生土利用技術マニュアル 第3版

 建設工事から発生する土砂を有効に利用するには、国土交通省では平成16年3月31日に通達:「発生土利用基準について」を関係機関に発出しました。ここでは、平成6年7月に建設省(当時)から発出された通達「発生土利用基準(案)について」の内容見直しが図られたほか、旧運輸省関係の工事にも対象を拡大、新たに都道府県及び政令指定市にも参考送付され、より一層の普及が図られることになっています。
 本マニュアルは上記の「発生土利用基準について」の運用を技術的に解説したもので、発生土の利用に当たっての基本的な考え方や土質改良の方法、品質保証の方法、施工事例などについて説明し、円滑に発生土を利用できるようにしています。

目 次

1. 総説

1-1

目的

1-2

適用

1-3

留意事項

2. 発生土利用のための考え方

2-1

概説

2-2

検討手順

3. 土質区分基準および土質区分判定のための調査

3-1

概説

3-2

土質区分基準

3-3

土質区分判定のための調査

4. 適用用途標準

4-1

概説

4-2

適用用途標準

5. 用途別利用方法

5-1

概説

5-2

工作物の埋戻しへの利用

5-3

土木構造物の裏込めへの利用

 

5-4

道路(路床)盛土への利用

5-5

道路路体用盛土への利用

5-6

高規格堤防への利用

5-7

一般堤防への利用

5-8

宅地造成への利用

5-9

公園・緑地造成への利用

5-10

水面埋立への利用

6. 土質改良工法

6-1

概説

6-2

適用工法

7. 施工過程での品質保証・施工管理方法

7-1

概説

7-2

発生側における品質保証・施工管理方法

7-3

利用側における施工管理方法

資料1 

発生土利用基準

資料2  

土質改良プラントおよびストックヤードの機能と品質管理

資料3 

利用事例

監  修:

建設発生土利用技術マニュアル検討委員会

編  著:

独立行政法人 土木研究所

販  売:

丸善(株)

発  行:

平成16年9月

体  裁:

A5判 204頁

価  格:

2,000円(税込)

お問い合せ先

財団法人 土木研究センター技術研究所 出版編集部
〒300−2624 茨城県つくば市西沢2−2
TEL:029-864-2521   FAX:029-864-2515
Mail:mail@pwrc.or.jp

 刊行物の紹介

 今月の目次に戻る▲

実務者のための養浜マニュアル

 2000年に施行された新海岸法では、砂浜が海岸保全施設として位置付けられた。しかしながら、これまでの海岸保全が主として海岸構造物を造ることを中心に行われてきたこともあり、従来の基準書等には、砂浜づくりについての技術的な知見が乏しいのが現状であった。
 本マニュアルは、今後、普及していくと考えられる養浜工について、これまでに発刊された養浜に関する各種マニュアルで不十分であった静的養浜における断面諸元の設定方法や、欧米で積極的に行われている動的養浜の技術論について、筆者らの現場での経験に基づき、関連する新しい知見を踏まえて、養浜砂が一般には混合粒径であることに考慮するなど、より実務的な利用を第一義的に考えて設計方法を整理したものである。
 とくに動的養浜については、養浜材の流出を前提とする手法であることから、事業実施に際してはその効果を十分に説明しない限り、継続的実施は困難となる。これを解決するためには、目的とする防護や環境的機能が確実に機能するという点に関して定量的な評価が必要とされる。本マニュアルでは、これに対し、投入土砂の侵食海岸への寄与率を時間・空間的に定量的に評価できる手法を紹介するなど、養浜による達成度を評価する方法についても記述している。

発行 :

平成17年10月

体裁 :

A5版 170頁

価格 :

2,500円 (税込、送料別)

 刊行物の紹介

 今月の目次に戻る▲

土木コンクリート構造物のはく落防止用
赤外線サーモグラフィによる変状調査マニュアル

 近年、構造物の維持管理技術の向上に対する関心は、行政および民間を含めて非常に高まってきています。特にコンクリート構造物においてはコンクリート表面のはく離・はく落の防止は維持管理上重要な技術の一つであり、その原因となるコンクリ−トの変状を容易にかつ経済的に調査する技術の開発発展が求められています。
 このような状況下、当センターは、魚本健人 東京大学生産技術研究所教授を委員長とする「赤外線サーモグラフィによる変状調査マニュアル作成委員会」を設置して、コンクリートのはく落につながる変状を、早期に発見する技術を研究し、その成果をマニュアル化することを審議してまいりました。この度「赤外線サーモグラフィによる変状調査マニュアル」の発刊のはこびとなりました。コンクリ−ト表面の変状調査の手引きとしてぜひ本マニュアルをご活用ください。 

 

発行 :

平成17年3月

体裁 :

A4判 108頁

価格 :

4,500円(税込、送料込)

目次

1.

総則

2.

コンクリート構造物の浮き・はく離・はく落

3.

赤外線サーモグラフィ法

4.

調査方法

5.

調査結果の整理と評価

資料1

赤外線サーモグラフィ法による調査事例

資料2

赤外線サーモグラフィ装置の原理

 刊行物の紹介

 今月の目次に戻る▲

グラウンドアンカー受圧板
設計・試験マニュアル

 新潟県中越地震の被害例でも明らかなように、災害の防除のために、安定性を強化しなければならない傾斜地や地すべり地域がわが国にはまだ沢山あります。グラウンドアンカーによる補強対策は優れた対策工法のひとつで、そのための必要なアンカーの設計施工の基準類も完備しています。しかしながら、アンカーの荷重を地表で受ける受圧板の設計法については、多くの受圧板が使用されている割には統一された基準がなく、その確立が待たれています。
 このような状況に鑑み、当センターは 中村浩之 東京農工大学大学院 教授 を委員長とする「グラウンドアンカー受圧板設計・試験マニュアル作成委員会」を設け、多くの関係者の協力を得ながら其の作成を急いでおりましたが、このたび、下記のような内容で完成し刊行することになりました。今後の受圧板の設計、グラウンドアンカー工法実施時の受圧板購入検討にぜひ本書を参考にして下さい。
 なお、本マニュアルの試験方法に基づく受圧板の試験は当センターでも実施出来ます。

 

目次

1.

概論

2.

鉄筋コンクリート製受圧板

3.

プレストレストコンクリート製受圧板

4.

鉄製受圧板

5.

アルミ合金製受圧板

6.

グラウウンドアンカー受圧板の性能試験法

資料(製品集)

発行 :

平成16年12月

体裁 :

A4判 83頁

価格 :

3,150(税込、送料別)

 設計計算プログラムの紹介

 今月の目次に戻る▲

各種の設計システム

 

GEO−W2002:ジオテキスタイル補強土壁・急勾配補強盛土設計システム

GEO−E2005:ジオテキスタイル緩勾配補強盛土設計システム

GEO−D2002:ジオテキスタイル盛土排水・補強盛土設計システム

・「補強土(テールアルメ)壁工法設計・施工マニュアル 第3回改訂版」、に基づく

GEO−RE2004:補強土(テールアルメ)壁工法設計システム

・「多数アンカー式補強土壁工法設計・施工マニュアル 第3版」に基づく

GEO−MA2004:多数アンカー式補強土壁工法設計システム

・「道路橋示方書・同解説 W 下部構造編」および「JH設計要領第2集」に基づく

GEO−BC2004:擁壁の支持力計算プログラム

 

(問合せ先)

(財)土木研究センター
 ジオテキスタイル補強土工法普及委員会 システム開発研究会

(担当:佐野、飯泉)

〒110-0016 東京都台東区台東1丁目6番4号 タカラビル3F
TEL : 03-3835-3609 FAX : 03-3832-7397

 

 設計計算プログラム一覧

 今月の目次に戻る▲

システム名
記号名
作成
発売年月
一般価格
会員価格
送料

ジオテキスタイル盛土排水・補強盛土設計システム

GEO-D2002

ジオテキスタイル補強土工法普及委員会

H14.2
525,000
262,500

ジオテキスタイル緩勾配補強盛土設計システム

GEO-E2005

ジオテキスタイル補強土工法普及委員会

H17.3
525,000
262,500

ジオテキスタイル補強土壁・急勾配補強盛土設計システム

GEO-W2002

ジオテキスタイル補強土工法普及委員会

H14.2
525,000
262,500

補強土(テールアルメ)壁工法設計システム

GEO-RE2004

システム開発研究会

H16.3
262,500
262,500

多数アンカー式補強土壁工法設計システム

GEO-MA2004

システム開発研究会

H16.3
262,500
262,500

擁壁の支持力計算プログラム

GEO-BC2004

システム開発研究会

H16.3
84,000
84,000

(問合せ先)

(財)土木研究センター
 ジオテキスタイル補強土工法普及委員会 システム開発研究会

(担当:佐野、飯泉)

〒110-0016 東京都台東区台東1丁目6番4号 タカラビル3F
TEL : 03-3835-3609 FAX : 03-3832-7397


 土木技術資料目次

 今月の目次に戻る▲

土木技術資料平成17年11月号
(特集:水資源・水管理)
 

区分

題名

著者名

表紙

水資源・水管理

国土交通省国土技術政策総合研究所河川研究部ダム研究室


グラビア

平成17年春〜夏渇水の状況/台風14号による豪雨災害の状況

国土交通省国土技術政策総合研究所河川研究部ダム研究室

2

速報

静岡県藤枝市滝沢地区で発生した地すべり災害速報

石井靖雄、江田充志、本橋和志

4

ニュース

騒音制御工学に関する国際会議(インターノイズ2005)参加報告

明嵐政司

6

ニュース

第1回 ブランタス川流域の水・土砂管理に関する国際ワークショップの開催報告

内田太郎

8

ワールド

カンボジアにおける流出試験地の紹介

猪股広典

10

研究コラム

タイ王国・チャオプラヤ川流域における社会変動と水循環の相互作用評価モデルの構築

手計太一

12

研究コラム

道路空間の安全性・快適性の向上に関する研究

高宮 進

14

新しい基準・指針

「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」策定される

伊藤貴輝、吉田敏章

16

解説・企画趣旨

非破壊試験を用いたコンクリート構造物の品質管理手法 配筋状態及びかぶり測定の試行について

森濱和正

17

土木技術講座

ダム貯水池の有効活用技術(第2回)〜ダムの嵩上げ技術〜

佐藤弘行

19

論説

水資源・水管理特集によせて

栗城 稔

22

報文(特集)

地球温暖化と水資源

風間 聡

24

報文(特集)

気象予測の水管理実務への活用

和田一範

28

報文(特集)

ダムの洪水調節容量に計画上の余裕が必要となる要因とその定量的評価

金銅将史、安田成夫、筋野晃司

34

報文(特集)

両筑平野における地下水動向把握のための調査研究

天方匡純、川ア将生、冨澤洋介

40

報文(特集)

窒素を対象とする農地汚濁負荷量算出方法の提示と分布型モデルによる河川・地下水の水質解析

飯泉佳子、木内 豪、深見和彦

44

報文

米国における道路行政マネジメントの取り組み

西尾 崇、塚田幸広

50

報文

フィルダムの安全管理へのGPSの利用

山口嘉一、小堀俊秀、横森源治、大野 誠

56

報文

砂防えん堤水抜き暗渠からの土砂流出への対応

栗原淳一、山越隆雄、田方 智、若林栄一

62

編集後記


山口嘉一

68


バックナンバー一覧へ

土木技術資料購読申込ページを開く


過去の新着情報インデックスへ

トップページへ戻る