(財)土木研究センター/技術普及/ハイグレードソイル研究コンソーシアム/発泡ビーズ混合軽量土工法

発泡ビーズ混合軽量土工法

●発泡ビーズ混合軽量土工法とは

 土砂に超軽量な発泡ビーズ(粒子)を混合して、軽量化を図った発泡ビーズ混合軽量土を用いた工法です。通常の土砂に比べて、地盤に与える荷重を軽減することができるので、軟弱地盤や地すべり地での盛土等の際に効果的な工法です。また、発泡ビーズ混合軽量土は通常の土に近い変形追随性があり、透水性も調整できるので、河川堤防などへの本工法の適用も可能です。

●工法の適用

礫質土を除く砂、砂質土、粘性土、粘土、火山灰および、やや特殊な取扱いが必要ですが、泥土にも対応できます。

軟弱地盤や地すべり地でも盛土等に効果的で、河川堤防等への適用も可能です。

●工法の特徴

1.軽量性・強度

 発泡ビーズの混合比を変えることにより、湿潤密度を0.8〜1.5t/m3程度に設定できます。
また、安定材の添加量を変えることにより、一軸圧縮強さを50〜1,000kN/m2程度に調整できます。

2.変形追従性

 安定材の添加量を抑えること、あるいは無添加により、土に近い変形追従性が得られ、土本来の特徴を生かすことができます。

3.発生土の有効利用

 関東ロームのような粘性土や浚渫土、有明粘土などに適用した事例があり、建設発生土を有効に利用することができます。

4.設計・施工は普通土と同様

 設計(配合試験)に際しては、通常の土砂と同様の取り扱いが可能で、施工(敷均し・転圧工)も通常の方法で可能であり、特別な建設機械を必要としません。

●施工方法

●実績

 発泡ビーズ混合軽量土は、これまで70現場以上において計約70,000m3用いられています。主な用途としては、下水管渠の埋戻しや橋台の裏込め、嵩上げ盛土などがあります。

■事例紹介

1.橋台への裏込めへの適用事例

 道路の嵩上げに伴う橋台基礎への土圧を軽減するため、発泡ビーズ混合軽量土工法を採用しました。発泡ビーズ混合軽量土は、密度11kN/m3、一軸圧縮強さ110kN/m2となるように配合し、計1,630m3を用いました。
 敷均し・転圧後の状況は写真のとおりです。
 発泡ビーズの風による飛散を防止するために、プラントでは配管により発泡ビーズの輸送を行い、また、混合時・埋戻し時には周囲に防護柵や防護ネットを設置しました。

施工概要図

施工後の状況

2.下水道管渠の埋戻しへの適用事例

 下水道管渠への作用荷重軽減、管の圧縮沈下防止のために、密度11kN/m3、一軸圧縮強さ100kN/m2となるように配合した発泡ビーズ混合軽量土、計3,000m3を管の埋戻し材として用いました。
 施工後の状況は、写真のとおりです。なお、施工中に地震が発生しましたが(平成15年十勝沖地震)、下水道管渠を発泡ビーズ混合軽量土で埋戻した箇所では周辺地盤の液状化による管渠の浮き上がりは見られず、管路設備に異常はありませんでした。

施工後の状況(地震後)

●積算関係

積算資料として
「発泡ビーズ混合軽量土工法標準積算資料」
(平成10年3月 ハイグレードソイル研究会発泡ビーズ混合軽量土グループ)が作成されています。

参考文献等

■発生土利用促進のための改良工法マニュアル
(監修 建設省大臣官房技術調査室 平成9年12月 財団法人土木研究センター)

■混合補強土の技術開発に関する共同研究報告書 −発泡ビーズ混合軽量土利用技術マニュアル−
(平成9年3月 建設省土木研究所材料施工部土質研究室他、共同研究報告書 整理番号171号)

■NETIS(新技術活用促進システム)ホームページ
http://www.kangi.ktr.mlit.go.jp/kangi/index.html
【技術名称】発泡ビーズ混合軽量土工法 【登録番号】KT-990031

※発泡ビーズ混合軽量土工法は特許工法です。特許の使用にあたっては、特許使用料をお支払いいただいています。


ハイグレードソイル・コンソーシアムへ戻る